日本の未来は「共助」の循環にかかっている

NHKで放送されている「ピタゴラスイッチ」という番組があります。軽快な音楽とともに、わずかな運動エネルギーをきっかけに様々な仕掛けが順番に動き、最後は「ピ」の旗が上がる。僕はあれを見るたびに、「お金の循環と一緒だなあ」とワクワクするのです。

AがBを倒し、BがCを回転させ、CがDを転がして、最終的にZになる。途中はどうつながっているのかがよく見えない場合も多いのだけれど、実は全部ちゃんと連鎖構造になっている。

僕たちはこのつながりの連鎖によって、お互いを助け合うことができるのです。

「自助・共助・公助」という言葉を聞いたことはありますか?

一番目の自助とは、個人が自分で自分を助けること。困ったときには、まずは自分でなんとかしようと頑張ってみる。これは、ファーストステップとして持っておきたい心構えですね。

三番目の公助とは、国や公的機関が個人を助けること。お金がなくなって困ったときに、国の補助があると安心ですね。でも、皆が皆、国のお財布を頼ったらどうなるでしょう。国のお財布の財源は税金です。日本は高齢化社会にすでに突入していて、働く世代が減っているので財源にゆとりがあるわけではありません。

そこで、重要になるのが二番目の共助です。民間の力での助け合い。ゆとりのある個人や企業が、困っている人や企業を助けていく。この共助の循環をいかに活性化していけるかどうかに、日本の未来はかかっていると僕は考えています。

共助の例の一つが、毎日の買い物であり、寄付であり、投資というアクションでもあるのです。

僕が経営するレオス・キャピタルワークスでも、寄付の流れを促進する貢献ができないかと考え、今まさにプロジェクトが立ち上がったところです。

僕がやろうと旗を振ったわけではなくて、一緒に働く仲間たちから、アイディアの提案が上がってきたことはとてもうれしいことでした。

社会全体が苦しい状況になったとき、きっと僕たちは試されているのだと思います。

お金を誰のためにどう使い、どう回していくのか。その先にどんな未来をつくれるのか。

君もまた、その輪の中に入っている一員なのです。

【関連記事】
東大卒の異才・山口真由が考える「国算理社」で一番重要な科目
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「その瞬間、人間の値打ちが決まる」人生の8割を占める"偶然"に乗れる人拒む人
人生を棒に振らないために絶対に知っておきたい「14歳からのお金の使い方」
富裕層は「スマホ」と「コーヒー」に目もくれない