『中国特色社会主義綱要』(上海人民出版社、2013年)には、「文化大革命の中で伝統文化は前代未聞の危機に遭遇したが、伝統文化の価値の方向性、行動モデル、思惟方式は中国の政治構造と国家制度を形成するうえで重要な役割を果たした。<中略>我々は、孔子から孫中山(孫文)に至るこの貴重な遺産を継承しなくてはならない」とあり、現代の中国共産党が、儒学に見る伝統的価値観を肯定していることがわかる。
近隣諸国は中国を慕うのか
一方で、一定の警戒心も見せている。同著は「権力の膨張をもたらし、越権現象がもたらされる」と指摘し、「トップの力が強すぎると、民主を推し進めることが不十分になる」ことが権力の行使と政府の統治にもたらす問題だと捉え、政治体制改革を経て徐々にこれを解決するべきだとしている。
図らずもここに書かれているように、中国は決して「民主化」を断念したわけではないことが見て取れ、また、上に立つ者に都合のいい解釈をさせないよう、バランスを取りながら、古代思想を取り入れようとしていることが伺えるのだ。
また、「西側においては権力に対する疑念の態度が、分権化された競争力ある政治システムの文化的基盤を築いた」と西洋の価値観についても言及する半面、「中国の伝統政治文化はこれとは異なり、信頼を基礎にしており、リーダーと導かれる者との間の信頼関係が、中国の民主集中制の政治制度モデルの文化的要素を作り出している」と主張している。
中国では、生活に余裕を持つ人が増えた2000年代以降に儒学思想や仏教思想への関心が高まった。現在もテレビやインターネットで、わかりやすく市民に解説する専門番組が普及しており、多くの国民がこれに関心を向けている。習近平国家主席ですら「弟子規」を勉強するよう呼び掛けた時期があった。
だが、現政権の昨今の対外政策に目を向ければ、香港問題、南シナ海問題、中印国境問題など、世界をざわつかせている。これでは「徳目」による政治という中国思想の原点から大きく軸足がズレているのではないかと、ハラハラさせられる日々だ。
「徳を以て民を治める」からは程遠い
孔子が発した言葉に「近き者説び、遠き者来たる」という一句がある。小説家の井上靖氏が描いた『孔子』には、「近い者が喜び懐き、その噂を聞いて遠くの者が自然にやって来る。そのような政治ができたらそれが一番いい」――とある。周の武王、文王は人徳があったため、周りの人々が自然に近寄ってきたというが、その政治を「王道政治」とするならば、中国に身構える周辺諸国さえ存在する今の中国を見れば、それは「王道政治」ではなく、「覇道政治」だといえる。