宗教、哲学、思想を学ばなければならない
これが、「日本資本主義の父」渋沢栄一の玄孫である渋澤健さんたちと立ち上げ、かれこれ十年近くにわたって私が主催している「資本主義研究会」の活動につながっています。そこでの主題は、「資本主義は人間の本性にかなっているのか?」「資本主義は人間を幸せにするのか?」ということです。
こうした問題意識に沿って、人間と資本主義との関係、資本主義の新しい形などについて、今でも議論を続けています。この活動の中間的な成果として、2019年には、『資本主義はどこに向かうのか』を出版することができ、資本主義と人間との関係性の整理のところまでは、なんとかたどり着きました。
そして、それと並行して個人的に進めているのが、宗教や哲学や思想の研究です。それまで受験秀才できていた私は、答えがなさそうな難しい問題に拘泥して前に進めなくなるのは得策ではないということで、どちらかと言えば、難解な本は避けて通っていたように思います。それが、客体としての資本主義の研究をするだけでなく、それを受け止める主体としての自分自身の問題に正面から取り組まなければならない、そのためには宗教や哲学や思想を真剣に学ばなければならないというように変わっていきました。
ビジネスリーダーに読書の大切さを知ってほしい
たび重なる金融危機に巻き込まれ、多くの苦しみを味わったことも、少し時間が経って冷静に振り返ってみると、あの時のあの判断は正しかったのか、もっと別の選択肢があったのではないかなど、さまざまなことを反芻してみるようになりました。そして、これまでは自分を取り巻く環境のことばかりに注意が向かっていて、自分の身に降りかかる不運を嘆いてばかりいたのが、それを受け止める自分自身のあり方というのはどうだったのかを考えるようになったのです。
こうした経験を経て、物に憑りつかれたように読書を始めた私は、自分自身の備忘録のためにFacebookに読後感をアップするようになりました。意外にもそれが好評を得て、書評サイトHONZのレビュアーに誘われ、その他の雑誌にも書評を頼まれ……というように広がっていき、いつの間にか肩書のひとつが「書評家」になっていました。
そして、これまでの自分の読書体験を語るとともに、読書の大切さを今のビジネスリーダーたちにも、是非、理解してもらいたいと思い、人類の歴史に残る名著についての本を出版することにしたのです。