「説得」ではなく例え話で「納得」させる

マーシャールとは、古代オリエントで培われた知恵文学のことです。分かりやすく言うなら「譬え話」です。

民族の知恵が凝縮され、さらにユーモアが加味されていれば申し分のない譬え話(マーシャール)になります。ユーモアは、論理がわれわれの脳に強いる線的思考の束縛から解き放ってくれます。マクルーハンの駄洒落(ワードプレイ)がそうだったように。

中澤豊『マクルーハン・プレイ アイデアはこうして生まれる』(実業之日本社)
中澤豊『マクルーハン・プレイ アイデアはこうして生まれる』(実業之日本社)

レジスターを売るとき、機能と価格で売ろうとするのは知識による「説得」です。ですが、いくら機能と価格で「説得」できたとしても、最後の購入の手続き(契約)までしてくれなければ意味がありません。それをT氏は顧客を説得することなく、ユーモアある「譬え話」を使ってセールスの結果を出していました。

イエス・キリストも「譬え話」で伝道しました。セールスと伝道は論破しても意味がないのです。コミュニケーションにおける相手への効果を重視したマクルーハンの手法は、まさにこのT氏やイエスがとった手法と同じだったと言えます。つまり、アナロジー的な理解への誘導です。

世の中には、譬え話でしか相手が納得してくれないことがあるのです。そもそも聞く耳をもたない人を論理で説得しようとしても無理というものでしょう。そんな場合でも譬え話が有効な理由は、譬え話がハイコンテクストなコミュニケーションだからです。

知っていることと伝えたいことの共通点を示す

同じ文化を共有している相手に用いれば、譬え話に暗示されたメッセージは、なんなく聞き手の心に入り込むことができます。山本は、聖書学者リキオッティの次のようなマーシャールの定義を紹介しています。

最も卑近な現実から始め、最も高い概念を明らかにする。それは無知なるものにも理解できるが、学識のあるものには反省を促す。それは文学的なあらゆる技巧を欠くが、人を感動させる力において最高にみがかれた文学的技巧を凌駕する。それは人を驚かせないで説得する。それは人を征服しないで納得させる。(山本七平『ビジネスマンのためのマーシャール』)

人を征服しないで納得させる言葉がマーシャールなのです。

それは、マーシャールに暗示された「聞き手がすでに分かっていること」と「話し手が新たに伝えようとしているまだ分かっていないこと」がどこか似ていることに感動とともに気づく結果、「分からなかったこと」が分かってしまうということです。

それは一つの創造行為です。あの湯川秀樹博士も、「譬え話」が聞き手のみならず話し手にとってもいかに創造的かをこう語っています。

さて学問における創造性の発現の具体的な形は何かということについて、昔からよく言われているのは、類推という知的作用の活用です。類推と言われるものの中で、一番簡単な形は比喩です。譬え話です。(中略)これは狭い意味での合理的思考ではない。

実証でもない。演繹論理でも帰納論理でもない。(中略)譬え話そのものが、自分自身の考えた道筋を表している場合が多いように思われます。「荘子」など見ても、いろいろ面白い譬え話がありますけれど、荘子自身もそういう譬え話を考えることによって、この世界を理解した。それがそのまま創造的な活動であった。(湯川秀樹『創造への飛躍』)

譬え話は、話し手自身がその複線構造を通じて思索を深めていくための手段でもあるのです。

【関連記事】
「費用が高くて無理」から一転、駅のホームドアが急に増えた鉄道業界の変化
トヨタが重宝する「ひとりで解決できる社員」とはどんなスキルを持つのか
「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路
算数の問題を解く子供に「それは方程式で解ける」と言ってはいけない
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問