【方法8】お笑いで文脈をつかむ力を鍛える

最後に絶対に外せないのが、「お笑いです」と澤井さん。

『プレジデントFamily 2021年冬号』(プレジデント社)
『プレジデントFamily 2021年冬号』(プレジデント社)

「まず、語彙力がつきます。芸人は言葉ひとつひとつにこだわっているので、同じシチュエーションでもさまざまな表現を駆使しているからです」

たとえば「怖かった」という表現を、「肝っ玉を冷やした」「背筋が凍る」「冷や汗ダラダラやったでー」などと言い換えるのを聞いているだけで語彙は増えていく。

さらに頻繁に出てくるダジャレも、文脈を理解したうえで、そこにそぐわない「言葉の遊び」を理解しないと笑えない。実は高度な読解力が求められる作業なのだ。

「父は関西人なので、絵本の読み聞かせでもいつもダジャレを挟んできて、それでも鍛えられたと思います」

たとえば、桃太郎はこうなる。

「お婆さんは川に洗濯に、お爺さんは山にシバカレに行きました――」

おあとがよろしいようで。

【関連記事】
「ヤバい・エグい」は絶対使わない…頭のいい子の親は語彙力が違う
「円周率とは何か」と聞かれて「3.14です」は大間違いである
最新の研究で判明「言葉の発達が2倍早い子の親は何が違うのか」
東大模試1位が断言「ムダな努力を続ける人が根本的に勘違いしていること」
「読んだ本は忘れない」そんな東大生が実践する"忘れない読書"の3要点