“友だちのような親子”が増えているといわれるなか、「いまの親と子どもとの距離はとにかく近すぎる」と嘆くのは、筑波大学附属小学校の前副校長で、授業・人塾を主宰する田中博史氏。親が子どもにかかわりすぎると、これからの時代に重要な「立ち上がる力」を身につける機会を逸してしまうと指摘する。教育の専門家16人が、先行き不透明な時代の子育てに「これだけは大切なこと」を語った書籍『究極の子育て 自己肯定感×非認知能力』(プレジデント社)から、その論稿を抜粋して紹介する。

※本稿は、おおたとしまさ・監修、STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ・編集『究極の子育て 自己肯定感×非認知能力』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

子育ての大前提として大切な「子どもとの距離感」

子育ての大前提として、とても大切だとわたしが考えていることをお伝えします。

それは、親がしっかり身につけなければならないのは「子どもとの距離感」だということ。これは、遠過ぎても近過ぎてもよくありません。遠過ぎれば親の目が届きませんし、近過ぎれば親からの影響を受け過ぎるということになるからです。

でも、子どもと適切な距離を取ることはそれほど簡単ではありません。

一度に数十人の子どもを相手にしている教師なら、それぞれの子どもとの距離を比べられることもあって、子どもと適切な距離を比較的取りやすいのですが、たとえきょうだいがいても、限られたわずかな人数のわが子との距離を親が客観視することは、意外に難しいものなのです。

子供をガラスのドームの中に入れる過保護な母親
写真=iStock.com/Feodora Chiosea
※写真はイメージです

子どもとの適切な距離を知るには「自分の気持ち」に注目

意識してほしいのは、「子どもを見ているときの自分の気持ち」です。

子どもを見ていて「うちの子、まんざらでもないな」というふうに余裕を持って思えているときはちょうどいい距離にあるということが多いものです。

一方、イライラしているときというのは、距離が遠過ぎるか近過ぎるかのどちらかですから、対処が必要になる。