ゴミ屋敷清掃は究極の「3K仕事」だ。山積みのゴミの中には、しばしば人の排泄物もある。とりわけ尿をペットボトルに入れた「ションペット」は、住人の性別にかかわらず、重度のゴミ屋敷では定番となっている。なぜそんなことになってしまうのか。現場からリポートする――。(連載第2回)
ペットボトルの中身はウーロン茶ではない。
ペットボトルの中身はウーロン茶ではない。

誰に教えられなくてもペットボトルに排尿するようになる

第1回でゴミの中に「人の大便があった」と記した。便があるのだから、当然「尿」もある。

トイレがゴミで埋まっている重度のゴミ屋敷の整理(掃除)を行うと、室内で茶色のペットボトルが大量に見つかることがある。ベテランの作業員は“ションペット”と呼んでいる。ゴミ屋敷に住み続けると、誰に教えられなくてもペットボトルに排尿するようになるとは、なんとも不思議な話だと感じる。

【連載】「こんな家に住んでいると、人は死にます」はこちら
【連載】「こんな家に住んでいると、人は死にます」はこちら

生前・遺品整理を手がける「あんしんネット」の事業責任者で、孤独死現場の第一人者でもある石見良教さんがこう言う。

「日常化してしまうとトイレはペットボトルという感覚になるんでしょうね。家の中に1本見つかれば、普通は100本以上出てきます。私はゴミ屋敷を“戦地”のようなものだと捉え、戦略を練って突撃する気持ちで作業(掃除)に臨んでいます。ションペットも、ある種、爆弾。かつては、このウーロン茶が入っているような茶色のペットボトルを大量に発見しても何かわからず、時にはうっかり踏んでしまって周囲に漏れてしまったり、破裂したりして大変なメにあいました。今はペットボトルを見たら疑いますからね(笑)。ええ、女性が住んでいた住宅でもありますよ」

「一切の思考を停止させて、ほぼ無心で動いている」

ションペットを発見したら、漏れないように専用のケースに収容して、会社まで持ち帰る。ただし、ゴミの処理作業として中身(尿)を捨てるのは石見さんたちの仕事だ(写真:A~D)。

写真A:「ションペット」の回収風景。漏れ出ないように衣装ケースにいれて運んでいる。(撮影=笹井恵里子)
写真A:「ションペット」の回収風景。漏れ出ないように衣装ケースにいれて運んでいる。

「ゴミ屋敷の現場で尿を捨てると、臭気でご近所の迷惑になってしまいますから、会社に戻ってから流すしかないんです。1階のトイレで流していると、2階まで臭気があがってきます。これまでの最高記録は1軒に5400本もションペットがありました。もちろんすべてフタを開けて、中身をトイレに捨てました。防毒マスクを着用してやりましたよ」

誰もが“やりたくない仕事”だ。石見さんもそのような作業にあたる時には「一切の思考を停止させて、ほぼ無心で動いている」という。正常な感覚で務まるものではない。もちろん高額な報酬も、誰かを救うような高尚な目標があるわけでもない。それでも私たちの社会に、このようなゴミ屋敷が多数存在している以上、誰かがその整理を請け負わなければならないのだ。

それにしても、便やションペットが転がる家――なぜ彼らは“安らげない家”に住んでいるだろうか。