なぜオンライン会議はスムーズに進まないのか。企業再建プロフェッショナルの小早川鳳明氏は「リモート環境だと、相手が理解しているかどうかわかりにくく、くどくど説明してしまいがち。具体的な数字を見せながら、『最も影響力が大きい部下』と『最も理解が遅い部下』の2人だけを意識して話すといい」という――。

※本稿は、小早川鳳明『秒速で人が動く時間活用術』(PHP研究所)を元に、新たに書き下ろしたものです。

グローバル通信ネットワークの概念。ビデオ会議。テレミーティング。フラッシュニュース。
写真=iStock.com/metamorworks
※写真はイメージです

声の抑揚や身体の動きを使って伝えられない

これまで社内で行っていた会議とは違い、テレワークにおいてZOOMなどで画面を通して会議をしても、スムーズに部下に納得してもらえない、また一方で自分自身も話の内容が頭のなかでまとまらないと感じる経験はないでしょうか。

以前なら、声のトーンや表情、その場の空気の雰囲気など、五感を使って、会議で説明することができました。時には自身の態度で、上司に了解を得たり、部下のモチベーションを喚起することができていました。いわゆる、接触型コミュケーションで約7割を占めるといわれるノンバーバルコミュニケーションが使えていたのです。

しかし、テレワークが浸透し、画面越しの会議を行うことによって相手に対して声の抑揚や身体の動きを使って伝えることが難しくなり、これまでよりも自分の主張を相手に伝えにくくなりました。

「客観的な数字」なら短時間で相手の心に刺さる

声や表情を使って表現することが制限されるテレワーク環境で、これまでよりも重要な役割を担うのが、数字を用いた資料です。上述の通り、リモート会議において口頭で長々と話しても相手の納得感を醸成できるわけがありません。そこで重要なのが、短時間で相手の心に刺さる説明を、客観的な数字を含めて説明する方法です。

私自身、企業再建のプロとして会社の再建を担った際に、遠隔地にいる社員にも伝わるようにリモート会議で活用してきた方法です。

経営状態が悪化した会社において、再建をするには、もちろん従業員の皆さんの協力が必要なわけですが、協力を得るためには、「これまでのやり方のどこに問題があったのか」「どこを集中的に改善していかなければならないのか」、皆が納得できるように具体的な数値データを用いて説明する必要があります。

その際に、単に社内の売上データやコストデータを示すのではなく、今後何をすべきかを明らかになるように工夫をして、データをグラフやビジュアルで表現することが必要です。テレワークでは、一目見ただけで納得感のある数字をグラフにして示すことが求められるのです。