- 【第1回】メンタルの弱い人ほど「ストレスの原因探し」に悩むという皮肉
- 【第2回】「新生活を始めた人」と「育休明けの人」がメンタル不調になりやすい理由
- 【第3回】外資系エリートこそ陥りやすい「ストレスを認めない病」の怖さ
※本稿は、武神健之『外資系エリート1万人をみてきた産業医が教える メンタルが強い人の習慣』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
「小さな組織」ほどコミュニケーションが必要だ
あなたは、自分の周囲の人をケアしていますか?
組織の大小問わず、メンタルヘルスの負の連鎖を断ち切るためには、周囲をケアするコミュニケーションがどんな職場にも必要です。このとき、より小さな組織ほど、周囲をケアするコミュニケーションが大切なのです。なぜなら、仮に大きな組織でメンタル不調者や、コミュニケーションに難がある人が1人いたとしても、1人の仕事のカバーは複数で分担できたりと、会社全体の雰囲気はさほど悪くはならないからです。
しかし、小さい組織はそうはいきません。1人でも休職者が出れば、たちまち全体に影響が出てしまうからです。墨汁を1滴プールに垂らすのと、コップに垂らすのとの違いを想像していただければわかりやすいかもしれません。たとえ1滴であっても、小さなコップの水はたちまち黒く染まってしまうのでしょう。
では、実際にどのように周囲をケアすればいいのでしょうか。
メンタルヘルス不調が疑われる同僚への対処法
【相談者からの質問】
「同じ部署で一緒に働いているAさん(32歳、男性)が最近おかしい気がします……。
最初は風邪が長引いているのかな? と思っていましたが、それも1カ月近く続いており、さすがに心配になってきました。
また、Aさんは仕事がすごく丁寧で、ミスらしいミスはほとんどしない人だったのですが、小さなミスが増えてきたように客観的にみて思います。
ただ本人に『体調は大丈夫?』と聞いても『大丈夫、大丈夫! 最近、疲れているだけだから』と言うだけで、メンタルヘルス不調なのかどうか、素人の私には判断できないですし、本当に疲れているだけなのであれば、メンタルヘルス不調と決めてかかるのも申し訳ないと思ってしまいます。私はどのように対処したらよいでしょうか? 声をかけるとしたらなんとかければいいでしょうか?」