※この連載では、「シングル介護」の事例を紹介していく。「シングル介護」とは、未婚者や、配偶者と離婚や死別した人、また兄弟姉妹がいても介護を1人で担っているケースを指す。その当事者をめぐる状況は過酷だ。「一線を越えそうになる」という声もたびたび耳にしてきた。なぜそんな危機的状況が生まれるのか。私の取材事例を通じて、社会に警鐘を鳴らしていきたい。
60代にして母親が認知症になり、末っ子の次男31歳は……
栃木県出身の山口祐吾さん(仮名、31歳)は、兄(38歳)、姉(33歳)を持つ、3人兄弟の末っ子だ。大学進学を機に上京し、都内で働いている。
兄も独立し、現在は栃木県内で教員をしている。姉は、大学時代に同棲相手との関係悪化で自殺未遂をし、そのときの後遺症で視力が低下。中学時代から続いていた摂食障害も悪化し、障害者手帳を取得。以降、実家に引きこもり、母親(70歳)に介護されていた。
両親は、ともに栃木生まれ栃木育ち。父親(77歳)は長男、母親は姉妹の長女で、結婚当初から両家の跡継ぎ問題を抱えていた。そのため当座の折衷案として、両家の中間地点にある賃貸アパートで結婚生活を開始し、山口さんら3人の子どもはそこで生まれ育った。
父親はすでにリタイアしているが、50代後半の頃、自身の母親が要介護状態になったのをきっかけに、実家へ移住。一方母親は、兄と山口さんが独立・上京しても、賃貸アパートで娘(山口さんの姉)の面倒を見ながら、自身の母親の介護のために、実家へ毎日通う。
人生が完全に狂ってしまった「2017年」
山口さんは、上京してからも2~3カ月に一度は帰省していたが、精神的に不安定な姉が激しく拒むため家の中へは入れず、母親と外で食事をして東京へ戻っていた。
「私は末っ子にもかかわらず、自分が親を看るものという認識が小さい頃からあって、大学を出て働きながらも、『介護と仕事の両立セミナー』などに参加していました。やがて、母は2016年頃から会話中に言葉が出なくなったり記憶が無くなったりしていることが増え、『認知症の初期症状だろうな』と……。しかし、まだ車の運転もできていたし、当時は、姉や祖母の介護に無我夢中で、病院に行くことを打診しても受け流されていました」
そして、2017年がやってくる。
この年は、山口さんの人生にとって極めて大きなターニングポイントとなった。まず、2月に母方の祖母が亡くなり、7月に姉が摂食障害の悪化により入院した。
山口さんは、姉が入院しているすきに母親を説得し、病院へ連れて行くと、やはり「アルツハイマー型認知症」と診断がおりた。母親67歳、山口さん29歳だった。