治療に迷った時に集める「4つの情報」

【ケース1】
医師が、手術を前提に詳しく説明をしている……。
できれば切りたくないのだが

MRI検査で胸部動脈瘤が見つかったAさん(55歳)。直径は5ミリ程度で、自覚症状はありません。医師はパソコンの画面を見せながら、人工血管に置き換える手術法について詳しく説明し始めました。

しかし、Aさん自身は手術の必要性を感じておらず、痛いのが苦手なこともあって極力手術は受けたくないと考えています。医師の説明内容も専門的で難しかったのですが、そのことよりも手術を前提に話が進んでいくことに大きな不安と不満を感じ、この流れをどう変えたらよいものかと戸惑っています。

患者の心得
「治療を受けないという選択肢」もあることを念頭に置く

どんな症状や病気にも、手術を受けない、薬を飲まないなど「治療を受けないという選択肢」が存在します。ところが医師の説明は、患者さんは治療を受けるのが当然であり、受けないのであれば私のやることはないといったニュアンスで行われる場合が往々にしてあります。

その治療を受ける場合と受けない場合、それぞれのメリットとデメリット(つまり、合計4つの情報)は、知っておくべき重要な判断材料です。不安な気持ちを伝え、手術を受けない場合、今後どのような展開が予想され、病気とどうつきあっていけばいいかを聞いてみるとよいでしょう。

「緊急度」がわからなくて困った時の対処法

【ケース2】
糖尿病の薬をすすめられた。
どれほど必要な薬なのか、緊急度がよくわからない

健康診断で糖尿病が見つかり、かかりつけ医の指導のもと、生活習慣に気をつけているBさん(52歳)。しかし思うように効果が上がらず、医師から「そろそろ血糖値を下げる薬を飲み始めてはどうでしょうか。すぐに処方しますよ」と薬物療法を提案されました。副作用や、飲み始めると長く続けなければならないことを考えると、薬に頼るのは最終手段としたいBさん。もうしばらくは食事療法と運動療法を頑張って血糖値をコントロールしたいのですが、病状の緊急度がよくわからず対応に迷っています。

患者の心得
医師の”おすすめ度”を
五段階で具体的に聞いてみる

糖尿病、高血圧、高脂血症などの年単位で飲み続ける必要のある薬は、それほど焦って飲み始めなくても問題のないケースが多いものです。ただ、せっかちな医師は少なくないので、自分がどれほど“のっぴきならない”状況なのかを確かめ、「少し考えたいので2〜3週間先に決めても問題はないでしょうか」などと尋ねることです。

また、医師がその治療法をすすめる度合いを知ることも判断の目安になります。たとえば薬ならば、「どちらでもいい」を真ん中に「飲まなくてもいい」から「飲むべきだ」まで医師の考える必要度を五段階で聞いてみるとよいでしょう。