やよい軒とほっともっとのメニューが似ている理由

そうなると、脱手作りによるコスト削減効果は限定的になり、ほかの面でのコスト削減が不可欠だ。そこで期待されるのが、2019年10月に筆頭株主となった外食大手のコロワイドとの共同調達による食材費の低減だ。大戸屋は国内で約350店(2019年3月末時点)を展開しているが、全国に約2700店(2019年9月末時点)を展開するコロワイドと共同調達ができれば、スケールメリットを活かして食材費の低減が期待できる。

ライバルのやよい軒が低価格を実現できている理由もここにある。国内店舗数は約380店と大戸屋と大差はないが、やよい軒を運営するプレナスは弁当店「ほっともっと」約2500店(国内)などを抱え、グループでの店舗数は約3000店(同)にのぼる。

やよい軒とほっともっとのメニューはラインアップがかなり似ている。やよい軒が「しょうが焼定食」(640円)を提供し、ほっともっとでは「しょうが焼き弁当」(500円)を提供している。ほかにも「肉野菜炒め定食」(730円)と「肉野菜炒め弁当」(520円)、「から揚げ定食」(730円)と「から揚弁当」(4個入り390円)、「チキン南蛮定食」(760円)と「チキン南蛮弁当」(500円)、「デミハンバーグ定食」(850円)と「デミグラスハンバーグステーキ弁当」(590円)など、数文字の違いしかない。

やよい軒はグループのほかの店舗と食材を共通化してスケールメリットを発揮し、食材費をおさえている。実質的には、約2900店(やよい軒約380店+ほっともっと約2500店)で食材の調達を行っていると考えられる。

筆頭株主コロワイドとの協業に期待

大戸屋もこの方法をとりたいところだが、大戸屋HDでは大戸屋以外のブランドが育っていないため、実現できずにいた。だが、コロワイドが筆頭株主となり協業の芽が出てきたことで、共同調達による食材費の低減が期待できるようになった。

コロワイドには、大戸屋が提供するメニューで使われる食材を扱う飲食ブランドが複数ある。「土間土間」「寧々家」など魚や肉の料理を提供する居酒屋や、「かっぱ寿司」など魚料理を提供する回転ずし店、「ステーキ宮」などステーキやハンバーグを提供する店、「かつ時」などとんかつを提供する店などだ。これらと共同で食材を調達できれば、食材費の低減、メニュー価格の引き下げが期待できる。

また、コロワイド傘下の焼肉チェーン「牛角」などの仕入れルートを生かして「カルビ焼肉定食」といった新たな定食メニューを開発し、価格を抑えて提供することもできるだろう。

協業は交渉ごとなので簡単にはいかないだろうが、大戸屋HDはもはや自社だけでのこれ以上のコスト削減はなかなか難しい局面にある。おそらくコロワイドの力を借りてこうした策を実行することになるだろう。いずれにせよメニュー価格の引き下げが喫緊に求められており、どのような解決策を出すのかに注目が集まる。

【関連記事】
日本の外食チェーンは、なぜこんなに安くて美味いのか
ガストより安い「いきなり!ステーキ」が高すぎると避けられるワケ
サイゼリヤに「揚げ物」がない理由は、従業員にラクをさせるため
セブンが勝てない「最強コンビニ」の秘密
500円→540円の値上げで進む「てんやの客離れ」