自動車レースをする「本当の目的」

インタビューに答えた後、中村は同社のレーシングカラー、ブルーのユニフォームを着て、雨が降るスタンドで応援するファンのところに駆けていき、精一杯、手を振っていた。

スバルは国内の自動車会社のなかではもっとも規模が小さかった。はっきりいえば販売台数ではビリ。それが最近、不祥事はあったものの、アメリカ市場で根強い人気があることもあり、販売台数では三菱自動車を抜き、売上高ではもう少しでマツダ、スズキと肩を並べるところにまできた。

なんといってもスバルの販売台数100万台のうち、66万台が北米マーケットで売れている(2019年3月期)。国内では13万5000台。国内の自動車会社のなかではもっともグローバル化が進んでいる。

画像提供=SUBARU
スタンドのファンに手をふる中村社長(中央)

さて、スタンドで応援していた「スバリスト」と呼ばれるファンたちにあいさつした後、中村はつぶやいた。

「レースも私たちの大切な仕事の現場ですから」

自動車レースのオリジンは競馬だ。そして、競馬はエンターテインメントとして始まったのではなく、馬種の改良が目的だった。いちばん速い馬の子孫を残していくことで、競走馬の能力水準を上げていこうとしたのである。

自動車レースもそうだ。限界に挑戦することで、部品やシステムの耐久性を検証するのが自動車レースの目的だ。自動車会社はサーキットで得た情報をもとに車とエンジニアを鍛えている。

同社が誇るユニークな技術、四輪駆動、水平対向エンジン、そして、アイサイトなどはレースへの参加も含めた地道な研究開発で生まれたものだ。

戦後、最初に手がけた「スバル360」

スバルの前身は中島飛行機だ。戦前は東洋一の航空機メーカーとして、戦闘機の隼、鍾馗しょうき疾風はやてなどを開発した。また、三菱航空機が開発したゼロ戦も、量産した機体数は中島飛行機のほうが多かった。

創業者、中島知久平が会社を立ち上げたときは7人のスタートだったが、その後二十余年で同社は147の工場を持ち、26万人の従業員を雇用するまでに成長した。

短期間に、疾走するように成長した企業だった。そして、今もスバルは自衛隊の練習機の開発や、ボーイングとの旅客機の共同開発をしている。航空機製造も手がける自動車会社は国内ではスバルとホンダだけだ。

戦後、中島飛行機は解体され、いくつかの会社に分かれた後、再び富士重工業として統合し、自動車の製造を始めた。最初に手がけたのは軽自動車のスバル360である。飛行機の機体技術だったモノコック構造を持つスバル360は「てんとう虫」という愛称のスモールカーだ。発売から半世紀以上も経つ現在でも、同車を修理し、パーツを交換しながら乗り継ぐスバリストもいる。