「江戸時代に出雲の御師おしたちが、御札を売り歩きながら宣伝したんです。男女の縁を結ぶ御利益がありますよ、と。当時は庶民が御利益信仰を求めていましたから、マッチしたんですね。消費者心理をくすぐるビジネス戦略だったといえます」

今で言うならマーケティングに成功したのである。

記録によると、天正19年(1591年)に毛利輝元の朝鮮出兵に備え、出雲大社の社領は大幅に削減された。そこで大社は財政再建のために全国に「御師」を派遣したらしい。彼らは中官級の神主で、5~6人で旅に出る。行き先はそれぞれ決まっており、そこで御札を配り、祈祷や講話などをして収入を得る。

神在月の逸話に縁結びを織り込む

信者を増やし、講社と呼ばれる団体を結成し、出雲大社への団体参拝を勧誘する。さらには参拝客を自宅に宿泊させる。民宿業を兼ねた神主というわけで、「此の收入は莫大なものなりし由」(「大社旧懐談」/『出雲信仰』石塚尊俊編 雄山閣出版 1986年)だったそうなのである。

商売繁盛の御利益のようだが、彼らは「縁結び」をどう触れ回ったのだろうか。そのテキストのひとつと考えられる『太々千人講だいだいせんにんこう出雲大社奉幣寄附姓名録』(弘化3年)にはこう記されていた。

(出雲の神は)則天の下の幽事を司とり玉ふ、幽冥とハ、たれなすともなく、年のよきあしき、人事の吉事凶事、男女の縁結、生産、病ひ、五穀の豊凶、雨降、風吹、よの中の治るも乱るもみな幽事の御定にして、人のしることにあらさるを幽事と言ふ、是皆出雲の大神のしらせる御所為になむありける(『出雲大社の御師と神徳弘布』島根県古代文化センター 2005年 所収)

出雲の神は幽事を支配している。この幽事とは「かみごと」と読まれ、対になるのは「顕事あらわにごと」。つまり幽事は表に出ていないことを意味している。

もともと出雲大社には「神在月」の言い伝えがある。陰暦の10月に全国の神々が出雲に集まり、1年間の幽事を話し合う。話し合いがあるということはすでに知られていたので、そのテーマの中に「実は縁談も決めている」と織り込んだらしい。