会議のイシューを思い出させる

会議で存在感を示したいなら、そもそもこれはどんなイシューを解決するための会議なのかということを頭に置いて、本質から外れたミクロの議論にはあえて口を挟まず、常に「鷲の目」で全体を見るようにすること。そうしておいて、このままいったらいよいよ戻ってこられないというところまできたら、おもむろに「ちょっと待ってください、今回の会議で決めなければならないのは何でしたっけ」と、その場を落ち着かせて、全員に会議のイシューを思い出させるのだ。

安宅和人 著●経営コンサルタント、ビジネスマン、科学者という多彩な顔を持つ著者が実地で体得した知的生産の本質。会議にも十分応用できる。(英治出版)

最初のうちはなかなか通じないかもしれない。だが、懲りずに続けていれば、やがて発言のタイミングや注目を集める声の大きさ、思わず耳を傾けたくなる決め台詞といったスキルが身につくだろう。そうなったときには「あいつはいつも全体を見ている」「大局観の持ち主だ」という評価が定まっているに違いない。

イシューに対して質の高い解を導き出せたとしても、それで会議の目的が達成されたとはならないから、この点にも気をつけなければならない。『イシューからはじめよ』にはこうある。「解の質を上げる」より「イシューの質を上げる」。

会議で提示された課題に対し参加者全員がぶれることなく向き合い、めでたくその課題の解が見つかったとしよう。しかし、もしかしたらその課題は、苦労して解決しても、会社や仕事のバリューを上げるのにそれほど影響を及ぼさないかもしれない。あるいは、短期的には正しくても、長期的には間違った課題設定をしている場合もある。だから、イシューを検証し、質が低いと判断したらイシューそのものを見直さなければならないのである。

「これは今日話し合うべき課題でしょうか」「議論しなければならないのはこっちではないですか」。会議に先立ちこういう提言をできるようになったら、上司もあなたに一目置くようになるだろう。

▼細部にこだわらず、鷲の目で急所を突け

(構成=山口雅之)
【関連記事】
一流のリーダーは「で、どうしますか?」と聞く
ダメな上司ほど「やっぱりな」と言う理由
働く女性が苦しむ日本式マウンティングの正体
なぜ日本女性はそこまで出世したくないのか
働き方改革は適用外「課長だけぶっ壊れる」問題