徳冨健次郎(蘆花)の『謀叛論』(岩波文庫)は、幸徳秋水らが処刑された大逆事件についての公開講演の草稿です。ここで徳冨は「諸君、謀叛を恐れてはならぬ。新しいものは常に謀叛である」「諸君は謀叛人を容るるの度量と、青書生に聴くの謙遜がなければならぬ」と述べています。

大仕事をやってのける人材が隠れている

ソニーで「アイボ」を開発し、常務まで務めた土井利忠氏(ペンネーム天外伺朗)も、『人材は不良社員から探せ』(講談社ブルーバックス)の中で「会社で組織になじめず、不良社員と呼ばれるような人の中にこそ、常識をひっくり返すような大仕事をやってのける人材が隠れているのだ」と指摘しています。

巌本善治 編●江戸城無血開城の立役者で、明治政府でも重きをなした勝海舟が政治人生を振り返った。べらんめえ調を生かした親しみやすい本。(岩波文庫)

べらんめえ調が楽しい勝海舟の『新訂 海舟座談』(岩波文庫)では、勝が「誰を味方になどというから、間違うのだ。みンな、敵がいい。敵がないと、事が出来ぬ。みンながワイワイ反対して、それでいいのだ」「ワシは1人も同志はいないよ」と語っています。新しい世界を開いた勝のような人から見れば、みなが反対するようなことこそが大事なのだ、となるわけです。そうした「本物の改革者」が、あなたの部下の中にはいるのかもしれません。

孔子も『論語』(岩波文庫)の中で説いています。「人が思い通りにならないといって文句を言うのではなく、自分に至らないところがあるせいだと考えるべき」。つまり「他責」ではなく「自責」の精神を持てというのです。

部下が言うことを聞かないのであれば、「本来、部下に判断を任せるべきなのに、『こうやれ』と命令している自分に問題があるのかもしれない」「ではどうすればいいか」という順に考えていくのです。

上司は部下に比べて経験豊かで能力も勝っています。そのため、思うように部下が動かないときには部下が悪いと考えてしまいがち。しかし、本当にそうなのか。謙虚に自問自答してみることが大事だと思います。

▼まず肯定的態度で接すること

(構成=久保田正志)
【関連記事】
「エース社員が辞める」残念な会社の特徴
出世の早い人ほど社外では使えない人材なワケ
アラフォー女性が「私たちだけ辛酸」と話すワケ
一流のリーダーは「で、どうしますか?」と聞く
働く女性のしなやか"勝負アイテム"人気の秘密