「おらが町の空港」という雰囲気を味わえる

離島を結ぶ路線の各空港は、空港ビルに入ってから搭乗まで4~50mほどの移動で済む。これは航空機本来の搭乗の方法だといえるだろう。航空ファンにはたまらない。

ローカル鉄道の駅舎を思わせる空港ビルに入ると、到着口から搭乗手続きカウンター、観光案内所やお土産屋、レストランまでがひとめで見渡せる。見送りと思われる地元の人々が駆けつけて、少ないベンチが埋まり、立ったまま見送る人もいる。この「おらが町の空港」という雰囲気もいい。

撮影=北島幸司
海の見える沖永良部空港で出発準備中の日本エアコミューターのATR42‐600型機

離島に高校までしか設置されていない場合は、大学教育を受けに鹿児島や那覇へ行く。実際に、沖永良部島から那覇へ同窓会に参加するご高齢者のグループを見掛けた。客室乗務員は、「急患が出た時のお医者さんの利用も多いですよ」と教えてくれた。

空港からは出ないが、旅としての満足感はある

経由便であってもフライト毎に降機と乗機を繰り返す。面倒なようでいて、これが気持ちの入れ替えとなる。空港の規模を確かめ、土産を買い、航空機を眺めて、再度乗り込む。座席をフライト毎に変えてみれば視点が様々で、機窓からの眺めも新鮮だ。すぐに次の便に乗るので、空港の施設を巡るのが楽しみとなる。

展望デッキはツアーに盛り込まれた鹿児島県の離島5空港のうち4空港にあり、3空港では機体とともに海も望める。どの空港でも保安上の理由で柵を設けている。徳之島空港では、柵の両脇に間隔の広いところがあって、存分に写真が撮れた。

喜界空港の売店では、その場で搾りたてのさとうきびジュースが飲める。希望すれば機械にさとうきびを投入する様子も見せてくれる。空港から出ることはないが、旅としての満足感はしっかりある。