いまサウナがブームだ。この様子を本場フィンランドの人はどうみているのか。2015年から日本に滞在しているフィンランド大使館のマルクス・コッコ報道・文化担当参事官は「日本のサウナは禁止事項が多い。サウナはしがらみから解放される場所なので、フィンランド人は不思議に感じるだろう」という――。

フィンランド人にとって「ロウリュ」は不可欠

週に1~2日はサウナに行き、一般家庭でもサウナつきのコテージを所有するほど「サウナ好き」なフィンランド人。マルクスさんも2015年に来日してから、スポーツジム併設のサウナや温泉地のサウナ、そして街中の「フィンランド式」をうたうサウナなど、日本各地のサウナに入ってきた。

そのなかで気づいたのが、日本の場合は熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を生じさせる、「ロウリュ」のできないサウナが多く、ロウリュがある場合も、やり方が違うということだった。

「日本で一般的なのはドライサウナで、これはフィンランドと同じ。熱い石を人々が囲んで汗を流すスタイルですね。しかし、フィンランドではこの石にさらに水をかけて生じる蒸気を浴びるんです。多くの日本のサウナは各自の裁量で石に水をかけることができませんし、できても『水をかけるのは5分に1回』のようなルールがある。私たちにとってロウリュはサウナに不可欠なので、ロウリュが十分でないとサウナの体験が完成されません」

撮影=プレジデントオンライン編集部
マルクス・コッコ報道・文化担当参事官。「フィンランド式」というサウナがあると訪れてみるという

しがらみがない場所に「ルール」がある不思議

日本のサウナの温度は熱い。しかしマルクスさんにいわせれば、「ロウリュにより得られる湿度を帯びた熱とは質が違う」。また、フィンランドのサウナには禁止事項がほとんどないのに比べて、日本のサウナは行動に制限が多いことも違和感があるという。

「ロウリュをすると熱い蒸気が立ちこめますから、『する前には周囲の人に一声かける』といった礼儀は存在します。しかし、サウナの本質はルールや時間といった、しがらみから解放された状態で、自分の体の声に耳を傾け、深いリラックスを体験することです。そこでロウリュの回数や時間に制限があるというのはちょっと不思議ですね」

他にも、日本のサウナではテレビがついていたり、BGMが流れていたりする。しかし、マルクスさんは「私が知る限り、このような要素はフィンランドのサウナにはありません」という。「フィンランド人にとってサウナは神聖な場所」だからだ。