宮中晩餐会で提供される豪華絢爛なフレンチや伝統的な宮中儀式用の料理ではなく、日頃、天皇皇后両陛下が召し上がっているものは? 昭和天皇・香淳皇后の料理番から話を聞いた。

秋刀魚も食卓に。一汁三菜の和食

皇居内にある宮内庁管理部大膳課厨房係では、天皇皇后両陛下の日常食をはじめ、宮中晩餐会や皇居内で行われるさまざまな祭事の食事を用意している。

Fujifotos/アフロ=写真

歴代天皇の中で最長寿の昭和天皇は、87歳8カ月で崩御された(古代の天皇を除く)。平成元年の平均寿命は男性75.91歳、女性81.77歳。さらに平均寿命が延びた平成29年でも男性81.09歳、女性87.26歳と考えると、昭和天皇は長寿だったと言っていいだろう(平均寿命は厚生労働省簡易生命表より)。だとしたら、天皇家の食生活から健康や長寿の秘訣を学ぶことができるのではないか。そこで昭和天皇・香淳皇后の料理番を務めた2人の料理番の話から、長寿の秘訣を探ることにした。

昭和天皇の日常の食事の献立は、1~2週間分を洋食と和食の長が考え、主厨長(大膳課を総括するトップ)のチェックを受けてから決定していた。その献立に沿って大膳課の洋食、和食、製パン、和菓子といった担当部門が調理する。

17歳のときに大膳課・和食担当の一員となった谷部金次郎氏は、昭和天皇が63歳になる1964年から25年間料理番として勤めあげ、昭和天皇の崩御を機に退官を決めた。昭和天皇が召し上がった最後の食事を担当した料理番でもある。

「両陛下の朝食はおおむね洋食ですが、昼食と夕食は和食と洋食を交互にお出ししていました。両陛下のお食事というと豪華なものを思い浮かべられるかもしれませんが、毎日の食事は我々と同じようなもので特別なものは召し上がっていません。和食の場合は、一汁三菜が基本でした。デザートに和菓子やフルーツと緑茶をお出しすることもありましたが、間食は一切されませんでした」

下記は、谷部氏が64年に書き写したある日の献立だ。

吸物 五景汁湯(ごけいしるゆ) 椎茸・鶉・若鶏・筍・さや(中華風五目汁)
丸麦入り御飯
塩焼秋刀魚 染めおろし
樫焼卵 そぼろ入り(オムレツ)
浸し摘み菜 花香々(お浸し)
奈良漬け瓜 ベッタラ漬け キュウリ

「和食では、ご飯は白米ではなく、麦を混ぜたものでした。ご高齢になってからはカロリー制限などの指示が細かくなりましたが、それまでは比較的自由でしたし、お残しになることもあまりありませんでした。よく陛下にお出しする魚は小骨まですべて取り除くという話が出ますが、焼いたイワシなどは、骨ごとすべて召し上がっていました」