こうして見ていくと、各社各店の取り組みが一様ではないことがよくわかる。商業デベロッパーとしての顔を強める店、子会社デベロッパーのノウハウを取り入れ、エリア全体の活性化につとめる店。グループのネットワークを生かしつつ、PBに力を入れ、その成果を他の部門に波及させようとしている店もあれば、自主編集路線を走る店もある。自主といってもその濃淡は店舗によっても様々だ。

前出の野村証券アナリスト・正田は、業界の未来像をこう予測する。

「これからは百貨店をやっている会社があって、その中には百貨店部門もあるし、ショッピングセンター部門もあるという構造になっていくのではないか。消費者の自主編集力が高まれば、パーツの重要性は高まるはず。ただし、総合的に提案してほしいという消費者もいますから、ワンストップショッピングを極めるのも一つのあり方です。結局は、存在意義や特徴を色濃く出して各百貨店がキャラ立ちしていく以外ないんですよ」

私たちはそろそろ「百貨店とは何か」を考え直したほうがいいのかもしれない。百貨店の一番の成功モデルとされる伊勢丹新宿店は、駅から遠い場所に客を集めようと自主編集力を高め、こまめに修正をかけながらファッションの伊勢丹としての地位を築いた。あの店は「百貨店」という業態ではない。「伊勢丹新宿店」という独自の業態ではないのか。ほかのどこにも真似はできない。

婦人服畑での名物男として知られ、JR名古屋高島屋を軌道に乗せた内野幸夫(高島屋・常務取締役)は述懐する。

「百貨店でモノが売れなくなった理由は簡単ですよ。お客様が望むモノを売ってなかっただけ。うちは品がいいから、高いモノしか売りませんなんてやっていたからこけちゃったんです」

それぞれが自店の客をよく知り、とんがりすぎず、もちろん遅れることもなく、求められる商品、サービスを提供し、豊かで楽しい気分をもたらす空間になる。百貨店が存在意義を取り戻し、小売りの雄として再び輝く日はくるのか。

※すべて雑誌掲載当時

(相澤 正=撮影 ライヴ・アート=地図作成)