※本稿は、小笠原泰『わが子を「居心地の悪い場所」に送り出せ 時代に先駆け多様なキャリアから学んだ「体験的サバイバル戦略」』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
日本の「議論」のイメージは攻撃的?
一般的に、「日本人は議論が苦手である」といわれていますし、そもそも議論が好きではないようです。「議論(意見)を戦わせる」などの用法に顕著なように、日本語の「議論」という言葉には、攻撃的な含意が強いからなのかもしれません。
また、日本人は、議論と関わる英語のcriticalを「批判・批評」ではなく、「非難」の意味で捉えたり、aggressiveを「積極的」というよりは「攻撃的」と否定的に捉えているふしがありますが、どちらの単語も英語では否定的な意味だけではありません。つまり、「こころ優しい」日本人は、言葉にせよ、態度にせよ、自分を積極的に他者に対峙させること自体、とかく攻撃的なので良くないと捉える傾向が強いのではないでしょうか。
しかし、加速度を増す不可逆なグローバル化に、日本社会がいや応なしに適応を迫られる中で、この問題を、日本は「こころ優しい」同質社会だから「議論の必要がない」などという説明で、もはや片付けるわけにはいかないでしょう。
本稿では、日本人の議論の特色、それが欧米人の議論と、どのように違うのかを明らかにし、彼らと建設的な議論を積み重ね、実のある結論を導くための方法を探りたいと思います。
英語の「議論」は大きく3つに分けられる
まず、日本語の「議論」には、どんな特色があるかを整理してみたいと思います。新和英大辞典で「議論」を引いてみると、はじめにargumentが出てきます。これが、一般的な「議論」の対応訳であると言ってよいでしょう。これに続いて、discussion、debate、controversy、disputeといった単語が挙げられています。最後の2つは「議論」の一部ではあっても、争っている状態に主眼があるので、ここでは除外します。
まず、argumentは、相手が存在し、それぞれの意見があり、同意か不同意かを前提として、主張し合うことと言えます。そして、最終的には、agree to disagree(不同意に同意)を許容します。discussionは、討議と訳されますが、決定することを主眼に置いて、何らかの主題について、意見の異なる相手と意見を交わしていくことと言えるでしょう。
また、debateは、討論と訳されるように、マナーとルール(例えば、相手の意見を論破しても、相手の人格を攻撃してはいけない)を守りながら、論を戦わせて、相手を論駁(説得)し、勝ち負けをつけることに主眼を置いていて、argumentやdiscussionと比べて、様式があり、形式化されていると言えます。
これら3つは、結果と、そこに至る過程が多少異なりますが、まず、自分の明確な意見を持つことを前提とし、相手の異なる意見を認めることが出発点となります。