「住宅建材界のユニクロ」と呼ばれるサンワカンパニー。製造から小売りまでを一貫して手掛ける。同社の商品の特徴は、スタイリッシュなデザインと価格の透明性だ。住宅建材業界の流通経路は複雑かつ不透明で、ブラックボックス化することも多い。ところが同社ではワンプライス戦略のもと、ECサイトからいつでも誰でも同じ値段で商品を購入できる。
2代目社長の山根太郎氏は伊藤忠商事の出身。父親の築いたビジネスモデルを足掛かりに、果敢なグローバル展開を仕掛ける。しかし、社長就任直後に実行したのは、会社の人とモノを大幅に入れ替える改革、大胆にいえば内側からの「乗っ取り」だった――。早稲田大学大学院の入山章栄准教授が、代替わりで起こったイノベーション「第二創業」の秘密を解説する。
後継ぎではなく「経営者」を育てた父
▼第二創業
「もともと家業を継ぐ気はまったくなく、それどころか19歳になるまで、父親が会社の社長をしていることさえ知らなかったんですよ」
2代目社長の山根太郎氏が打ち明けたのは、意外な生い立ちでした。
「たまたま一緒に香港旅行したとき、父親の知り合いから『君が未来のプレジデントか?』と聞かれ、そこで初めて、どうやら会社を経営しているらしいと勘づいたのです」
お父さんは、いったいなぜ自らが経営者であることを息子に隠し続けていたのでしょうか。
「家業を継ぐという逃げ道をつくってしまったら、息子は努力を放棄し、成長できないと思ったんでしょうね」
山根親子は、本連載でこれまで登場した親子のなかでも、特異な関係にあったのです。同社の事業承継のいきさつを見ながら、私なりの経営学の視点で解説していきましょう。ポイントは3点です。
第一のポイントは、「知の探索」。スタンフォード大学のジェームズ・マーチが提唱した「イノベーションを起こすには、本業から離れた、認知の外に出る」ことの重要性を謳った理論です。そして山根氏はまさに生い立ちそのものが知の探索であり、そこにはお父さんの育成方針があったと言えます。
一般に創業者の後継ぎ息子は、父親との葛藤に悩みます。父親と自分を比べて自信を喪失したり、プレッシャーを感じたりする人が多くいます。ところが山根氏は、父親から束縛されることもなく、自由な少年時代を過ごします。学生の頃はプロテニスプレーヤーを目指して世界各国を歴戦。最終的にテニスをあきらめ、大学卒業後、就職したのは伊藤忠商事でした。