4月は進級・進学の季節。学校では子供たちの「ヒエラルキー(序列)」の組み替えが起こりやすい。いまや「教室内カースト」は、学校側も自明のものとして、クラス編成に配慮することがあるという。教育・子育てアドバイザー、鳥居りんこ氏は「子どもが序列の下位層になった場合、親の役割が重要になる」と訴える――。
教室内にある1軍、2軍、3軍、戦力外の序列
「スクールカースト」という言葉がある。
デジタル大辞泉の解説には「学校のクラス内で、勉強以外の能力や容姿などにより各人が格付けされ、階層が形成された状態。階層間の交流が分断され、上位の者が下位の者を軽んじる傾向があることから、いじめの背景の一つともみなされている。インドのカースト制になぞらえた語。学級階層」とある。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待