大学生の就活は空前の売り手市場だが、有名企業の内定を勝ち取るのは簡単ではない。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「面接官の質問技術が向上し、何度もしつこく問いただすので、生き残れる学生はわずか」と言う。採用担当者が学生の本性を暴く必殺の「質問」とは――。

採用面接官の質問スキルが飛躍的に向上している

2019年卒学生の10月1日時点の就職内定率は94.0%(就職みらい研究所)と、就活も終盤にさしかかっている。

一方、大学3年生の20年卒学生は夏のインターシップを皮切りに就活戦線がスタートし、ITベンチャーやコンサル系を中心に選考面接も始まっている。

19年卒の内定率94%は前年同月より1.9ポイント高い。人手不足もあって「売り手市場」を反映しているように思えるが、それは主に中小企業の話。有名企業への入社は昔も今も狭き門だ。

しかも、会社の歴史の浅いIT系を含め、企業の採用担当者は採用基準が年々レベルアップしている。あるIT企業の担当者はこう語る。

「“売り手”という言葉に踊らされ、楽に採用してもらえると思ったら大間違いです。以前に比べて格段に面接時のチェックが厳格化しています。たとえば『会社に入ったら何をしたいか』と聞くと、文系の学生でもシステム・エンジニア(SE)になりたいと言う人が少なくない。どうやらSE志望なら入社しやすいと安易に考えているようなのです。もしSE志望ならば学生時代にプログラミングの基礎を学んでおくべき。無料で学べるツールもたくさんあるのに、何も手をつけていなければ面接で『なぜやっていないの』と突っ込まれます」

高度な専門性までは求めないが「本当に当社で活躍したいのか」という熱意やマインドを執拗に聞く企業も多い。大手ベンチャー企業の採用担当者はこう語る。

「社会に対して当事者意識が高く、何かクリエイティブな仕事をしたいという思いが強く、そういう課題意識を持って自分で行動を起こしていける人を求めています。専門の知識があるとか、仲間の統率力やリーダーシップがあるとかいうのは二の次です。仕事に対するマインドを測って決めています」

体育会系にありがちな「実績自慢」は真っ先に除外される

では、どういう手法で本気度やマインドを測定しているのか。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Yagi-Studio)

ひとつは学生に過去の成功・失敗経験のプロセスをじっくり聞くことだ。学生がそのときに何を感じ、どうすればよいかを自分で考え、率先してアクションを起こしたのかを探っていく。

この「成功・失敗経験のプロセス」を聞くなかでは、武勇伝を雄弁に語る「実績自慢型」の学生もいるが、そういう学生は真っ先に弾かれるという。前出・大手ベンチャーの採用担当者はその理由をこう話す。

「学生の中には実績のアピールがすごい人がいます。たとえば体育会系の学生が『全国大会で優勝しました』と、そこだけを強調してくる。こっちは優勝しなくても、地方予選のベスト4でもいいので、そこまでにどういう過程があったのか、何を感じ、何を考えたのかをすごく聞きたい。それに触れずに『実績だけ』を語る人だと、コミュニケーションが成り立たない。もういいやという気になってしまいます」

優勝した、1位になったと「ドヤ顔」の学生に鼻白む担当者は多い。以前は、学生時代に華々しい実績を持つ人はほぼ無条件に高評価された。とくに体育会系の学生は全国クラスの成績優秀者をこぞって採用した時代もある。

だが、今では実績や情熱だけではなく、コミュニケーション力や論理的思考力といったスキルがより重視される。体育会系の学生だけでなく「結果だけ」を強調する実績自慢を敬遠する傾向が採用の現場に出てきているのだ。