2018年入社の新人は例年以上に“手ごわい”らしい。企業の人事担当者などによると、競争よりも安定性を重視し、場の空気を慎重に読み、調和を保つことに長けている。その一方、「チャンスがあれば転職」「将来は独立」と考えがちで、負荷がかかると爆発しやすい。さらに人間関係が希薄な環境で育ったせいか、友人は「“よっ友”だけ」という。そんな新入社員とうまく付き合うコツとは――。

お互いに「よっ」と声をかけすれ違うだけの人間関係

2018年度の新入社員は入社2カ月を過ぎた。今はまだ配属先でOJT(職場内教育訓練)を受けている頃だろう。

写真はイメージです(写真=iStock.com/TAGSTOCK1)

取材する企業の人事部担当者の多くが、この18年組について、すぐに離職しかねない繊細さを持っていると話す。異なる世代や属性の異なる人と対面で話す機会が希薄で、ちょっとでも扱いや指導法を間違えると、自分の殻に閉じこもり、いずれ爆発しかねない。実際、入社たった数日で会社を辞める事例も多く報道されている。

多くの企業は採用試験で「適性テスト」を実施している。この適性テストの結果は本来「非公表」だが、調査担当のA氏は18年組には次のような傾向があると筆者に明かしてくれた。

・性格面では、協調性、持続性が強く、主体性、変革性、外向性が弱い。
・仕事面では、行動性、競争性、野心性が弱い。

▼どっぷり「スマートフォン世代」ならではの傾向

「ストレス耐性」は例年より弱く、仕事の負荷に耐えられない傾向がある。調査の担当者A氏はこう語る。

「彼らは身の回りに固定電話がなく、SNS上でのコミュニケーションが主流です。そのためか、電話がかかってきても番号を知らない相手の場合は出ないなど、自分のコミュニティのなかでしか話さない傾向があります。相手をよく知り関係性が築けるまで、自ら発信することが苦手なタイプが多い。競争よりも安定性を重視し、出る杭にはなりたがらず、場の空気を慎重に読み、調和を保つことに長けています」

会社員にとって協調性は大事な要素だが、主体性や競争心に欠ける点は気になる。

一方、産労総合研究所の「新社会人の採用・育成研究会」は、18年組について「新卒者本人」に聞くとともに「大学キャリアセンター・就職支援者・企業担当者」にも調査している(2018年2月20日~3月10日)。

それによると、新卒者本人は特に感じていないが、大学・企業などは18年組に関して「親の影響が強い」「地元志向が強い」「海外志向が弱い」という傾向が出ているという。

また、彼らの性格面では「人間関係の幅・興味の範囲が狭く」、「人間関係の深さも浅い」という傾向が出ているが、やはり本人はそう感じていない。

興味深いのは、本人と周囲の認識との乖離である。