官僚は開成、灘、筑駒など出身の「高校閥」を形成
2位が東大。偏差値でいえば1位だが、結束力では慶應にかなわない。「官僚はほとんどが東大出身なので、大学が同じというだけでは派閥にならない。開成、灘、筑駒など東大合格者を輩出する高校は限られているので、出身高校別の『高校閥』が形成されると聞きます」(同)。同じく偏差値の高さと卒業生たちの活躍ぶりから3位は京大がランクイン。
4位はメガバンクや商社への就職率の高さから、一橋を選んだ。一橋の卒業生からは「東大とは違う」という独特の気風がうかがわれると安田さんはいう。
5位が早稲田。「稲門会という同窓会組織はありますが、三田会ほどの勢いがないのは、卒業生に一匹狼的な気質があるからでしょう」(同)。少し前までは財界やメガバンクへの就職が少なかった早稲田卒業生だが、現在は増加傾向にあり、稲門会も活動に力を入れ始めている。もともと早稲田卒業生は教員、公務員になることが多く、地方公務員のあいだでは、ひとつの閥をつくっていそうだ。
6位は東工大。技術者として1つの会社に大量に採用されることが多いので、チームで製品開発などをするときは学閥が関係してくることもあるという。また有名企業の技術系で一定の勢力を占めているケースもある。
7位は東京理科大。理科、数学、物理の先生には同大の出身者が多いので、教育界では派閥ができている可能性がある。
8位は阪大、9位は同志社という関西勢がランクインした。「阪大の医学部は京大よりも結びつきが強いと聞きます。同志社は私学のトップというプライドもあり、関西人同士が社内外で結びついているイメージがある」(同)。同率10位が明治と中央。「明治は大企業採用者が比較的多く、愛校心が強い。法曹界に限定すれば、中央の法学部も強い」(同)。