難関中学の「社会」の試験で、教科書に答えが載っていない「社会常識」を問う出題が目立っている。慶應義塾中等部では「フレンチのフルコースの順番」、桜蔭中学では「おせち料理の『田作』の由来」が問題になった。中学受験を考えているのであれば、ファミレスだけではなく、子どもに本格的な「食」を体験させることが必要かもしれない――。
「フレンチ」も「おせち」も中学受験では常識です
「中学受験の社会なんて、直前に知識を詰め込めば、どうにかなるでしょ」
私が代表を務める塾の保護者にも、そんなふうに考えている人は多い。背景には「早くから覚えたって忘れるものだ」という考えもあるようだ。
確かに、私が20年以上前に中学受験をしたときには、知識の詰め込みでも何とかなった。しかし、今はそうではない。試験時に初見の資料を読み取って考えたり表現したりする能力が求められる傾向が強まっており、教科書には載っていない「社会常識」が問われることも多いのだ。今回は、そのような問題を紹介していきたい。
▼桜蔭中の出題「イワシの加工品が『田作』とよばれる理由」
まずは女子最難関校のひとつと言われる、桜蔭中の入試問題(2010年)から。
<お正月に豊作を願っていたことが、おせち料理にある『田作』というイワシの加工品の名前からもうかがえます。イワシの加工品が『田作』とよばれる理由を答えなさい>
子どもたちは塾で「イワシはかつて干鰯(ほしか)という肥料にされていた」(戦国時代~近代まで、米・綿作に使用された)ことは習っている。干鰯は高級な肥料としてお金で買うものだった。それと結びつけて「イワシは田畑の肥料として使われていたから『田作』と呼ばれている」と答えられれば大正解だ。
年始におせち料理を食べる際に、ぜひ親子で名前の由来について話してみてほしい。「『年越しそば』には、長く生きられるように」、「『カズノコ』には、たくさん子どもが産まれますように」「『黒豆』には『まめに働く』『まめ(健康)に暮らす』といった願いがある」……。こうした社会常識を教えることは、教養と語彙力を高めることにつながっていく。