1月14日、大相撲は初場所初日を迎えた。八角理事長は恒例の協会あいさつを行ったが、一連の不祥事に言及することはなかった。再発を根絶し、信頼を回復するには。なにが必要なのか。相撲協会は伝統に「あぐら」をかいているのではないか――。
1月14日。初日を迎え、あいさつする日本相撲協会の八角理事長(中央、元横綱北勝海)(写真=時事通信フォト)

どうして貴乃花は口を閉ざしたままなのか

それにしてもよく分からない事件である。

元横綱日馬富士の暴行事件で、日本相撲協会が1月4日、臨時の評議員会を開いて元横綱の貴乃花親方の理事解任を全会一致で決めた。これで理事解任が正式決定した。

巡業部長として事件の報告を怠ったというが解任理由だというのだが、なぜ暴行事件が起きたのか、どうして貴乃花はかたくなに口を閉ざしたままなのか、端から見ていると、理解しがたいことだらけだ。

現在、大相撲は初場所の最中だ。1月14日の初日には、八角理事長(元横綱・北勝海)は恒例の協会あいさつを行ったが、一連の不祥事に言及することはなかった。こうした協会の体質について、新聞各紙の論じ方を比較してみたい。

相撲界の「常識」は、世間の非常識

新聞各紙の大半は昨年12月28日に日本相撲協会が臨時理事会を開いて理事解任を決議した翌日付で、社説のテーマに取り上げて論じている。だが東京新聞だけは、日本相撲協会の臨時評議員会が理事解任を正式に決めた翌日の今年1月5日付掲載だった。

見出しは「伝統にあぐらかくな」。リード(前文)や本文の書き出し部分では「根底にある暴力許容などの古い体質は、今のままでは変わらないのではないか」「ようやく一つの区切りを迎えた。ただ、これはゴールではなくスタート地点に立っただけであることを、大相撲関係者はあらためて肝に銘じてもらいたい」と書いている。後から紹介する他紙にくらべて、非常に分かりやすい。

東京社説はたびたび相撲界の「常識」について疑問を呈している。

「日本相撲協会も、貴ノ岩の師匠である貴乃花親方が被害届を出したことを鳥取県警から伝えられた時に大ごとではないと判断し、県警の指示もあって即座に対応しなかった。一般社会の組織なら大問題となることでも、相撲界では『常識』と、とらえてしまうからだろう」

「(貴乃花親方は)協会の理事で巡業部長という立場にありながら、事件を協会に報告しなかった。協会の危機管理委員会の聴取で、県警に報告を依頼したから義務を果たしたと答えたというが、これも常識では考えられない」

昨年、プレジデントオンラインで「大相撲の世界に一般社会の常識は通じない」(12月6日付)と書いた。東京新聞の社説を読むと、その思いは強まるばかりである。