従来の診療科とは別の「専門外来」を掲げる診療所が増えている。「薄毛外来」「めまい外来」「アンチエイジング外来」……。名前は親しみやすいが、いきなり受診してもいいのだろうか。雑誌「プレジデント」(2017年1月2日号)の特集「医者の診断のウラ側」より最新事情を紹介しよう――。

専門性を打ち出し患者数を増やす!

内科、外科など、医療機関が都道府県に届け出を出し、看板やウェブサイトに掲示している診療科を「標榜科目」という。標榜してよい診療科は、医療法で定められている。一方、「専門外来」については、特にルールが定められておらず、各医療機関が独自に掲げている。

身近なクリニックの看板にも、専門外来の文字を見かけることが増えた。「もの忘れ外来」では、まずは医師が患者に問診を行うが、その前に患者の家族が相談に訪れることも多いという。

「専門外来を掲げる医療機関は、特に都市部で目立つ」と、医師でジャーナリストの富家孝氏は話す。

「都市部では病院の数が多く、競争が激化し患者の取り合いになっています。このため、患者にとって診療対象がわかりやすい専門外来を掲げ、専門性を打ち出して差別化を図ろうとするのでしょう。逆に地方は、病院の数が限られているため、それほど競争は激しくありません。そのため間口を狭めるより、幅広く患者を集めたいと考えるのではないでしょうか」

「昨今は病院の経営も厳しさを増しています。完治が難しく診察と投薬を継続する必要がある高血圧や糖尿病などで固定患者をつかみ、加えて専門外来で新たな患者を集めようとする病院は多いです」

専門外来の名称は大きく4つのタイプに分けられる。まず、「心臓外来」「膝外来」「股関節外来」など、臓器や体の部位名を掲げるもの。

2つ目が「糖尿病外来」「喘息外来」など、特定の病名を掲げるものだ。なかには難病指定された病気を診る専門外来もある。医学ジャーナリストの松井宏夫氏は「順天堂大学医学部附属順天堂医院の整形外科・スポーツ診療科には、日本で唯一の強直性脊椎炎の専門外来があり、自身もこの病気の患者である井上久医師が担当しています」と話す。

3つ目が、「めまい外来」「頭痛外来」「便秘外来」など、特定の症状をうたうもの。症状だけではどの診療科に行けばわからないときでも受診しやすい。

さらに「引きこもり外来」「高齢者外来」「音楽家のための専門外来」など、上記3つに当てはまらない、人の属性などをうたう外来もある。関東労災病院の「働く女性専門外来」では、更年期障害など女性特有の疾病や、コンピュータの使用によるテクノストレスなど職場環境に伴う心身の変調に対する医療を行う。男性医師への抵抗感から治療を先延ばしにしがちな患者の心理に配慮し、専門の女性医師が診察に当たっている。