かつて映画業界には「続編は興行収入が8掛けになる」という経験則がありました。ところが、最近人気のアメコミ映画は続編になるほど興収が増える傾向にあります。なにが変わったのか。初登場1位となった映画『ジャスティス・リーグ』から、ライターの稲田豊史さんが考察します――。
『ジャスティス・リーグ』
■製作国:アメリカ/配給:ワーナー・ブラザース映画/公開:2017年11月23日
■2017年11月25日~10月26日の観客動員数:第1位(興行通信社調べ)
冒頭から「スーパーマンが死んでいる」
バットマン、スーパーマン、ワンダーウーマンといったアメコミ(アメリカンコミック)のスーパーヒーローたちが集結してド派手なアクションを繰り広げる『ジャスティス・リーグ』が、初登場第1位に輝きました。本作はタイトルに「2」とか「3」といったナンバリングは振られていませんが、れっきとした続編です。
映画が始まると、スーパーマンが何らかの事情で死を遂げており、アメリカ中が追悼ムードである状況がいきなり描かれます。事情を知らない人はついていけませんが、それもそのはず。本作は、16年に公開された『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』の直接的な続編なのです。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待