ビジネス | 日本の製造現場は大丈夫なのか? #自動車 #電気自動車 2017/12/04 9:00 "EV普及で自動車産業崩壊"は根拠がない エンジンのない未来は当分こない PRESIDENT Online 藤本 隆宏東京大学大学院経済学研究科教授 安井 孝之Gemba Lab代表、経済ジャーナリスト 前ページ 1 2 3 4 この記事は無料会員登録後に お読みいただけます 会員特典 特典1 過去の記事含め、約3万本の全ての記事が閲覧できます 特典2 メールマガジンをお届けします 特典3 記事を印刷に最適化して表示できます 無料会員登録 会員の方へ ログイン ID,パスワードをお忘れの方 (写真=Tesla/UPI/アフロ) [1]製造現場力の低下と"不正発覚"は関係ない [2]"日本で製造業は成り立たない"というウソ 【関連記事】 製造現場力の低下と"不正発覚"は関係ない "日本で製造業は成り立たない"というウソ トヨタが中国でのEV戦略を転換した理由 それでもマツダがディーゼルで攻める理由 神戸製鋼 日産 スバルには「宗教」がない 1 2 3 4 藤本 隆宏(ふじもと・たかひろ) 東京大学大学院経済学研究科教授 1955年生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱総合研究所を経て、ハーバード大学ビジネススクール博士課程修了(D.B.A)。現在、東京大学大学院経済学研究科教授、東京大学ものづくり経営研究センター長。専攻は、技術管理論・生産管理論。著書に『現場から見上げる企業戦略論』(角川新書)などがある。 <この著者の他の記事>製造業なのに「モノからコトヘ」と言い始める企業はこれから危ない 安井 孝之(やすい・たかゆき) Gemba Lab代表、経済ジャーナリスト 1957年生まれ。早稲田大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修了。日経ビジネス記者を経て88年朝日新聞社に入社。東京経済部次長を経て、2005年編集委員。17年Gemba Lab株式会社を設立。東洋大学非常勤講師。著書に『これからの優良企業』(PHP研究所)などがある。 <この著者の他の記事>トヨタの新理念「幸せの量産」が、20年前の「トヨタウェイ」より本気である理由 関連記事 製造現場力の低下と"不正発覚"は関係ない "日本で製造業は成り立たない"というウソ トヨタが中国でのEV戦略を転換した理由 ランキング 1位 「親が貧乏だと就職も結婚もできない」日本の若者を待ち受ける地獄のルート ランキングをもっと見る #自動車 #電気自動車 #EV #競争力 #環境