将棋の加藤一二三九段が、歴代1位という63年の現役生活を終えた。「神武以来の天才」と言われた加藤九段は、「加藤一二三伝説」と呼ばれる数々のエピソードをもつ。その棋士人生を、本人の「名言」で振り返ってみよう――。
引退会見をする加藤一二三・九段=6月30日、東京都渋谷区の将棋会館(写真=時事通信フォト)
「私はすごく立派な将棋を指し、私も感動する立派な将棋を指してきた。『今日は別に負けてもいいよ』と思ったことは一回もないんです。すべて勝つために努力して、今日まで来た。この気持ちには、これからも変わりはないんです」
――ハフィントンポスト 6月20日 <加藤一二三九段が引退 「将棋界のレジェンド」は62年10カ月間、こう戦った> 

6月20日、将棋の加藤一二三(ひふみ)九段が現役を引退した。勝利数1324は歴代3位、対局数2505と敗戦数1180はいずれも歴代最多、現役生活63年は歴代1位というまごうことなき将棋界のレジェンドだ。14歳7カ月でデビューという藤井聡太四段が登場するまで62年間破られなかった史上最年少記録と、77歳11日という現役棋士の史上最年長記録を持つ。

近年では「ひふみん」の愛称でバラエティー番組でも活躍。自由奔放、天真爛漫な数々の振る舞いは「加藤一二三伝説」として伝えられ、多くの人に愛されてきた。14歳にして29連勝という記録を打ち立てた藤井聡太四段とともに昨今の将棋ブームの立役者と言っていい。

不屈の闘志

「私から闘いを取ったら何が残るといえよう。勝負師である限り、命が尽きるまで勝負に明け暮れるのが棋士のさだめだ」
――『ユリイカ』2017年7月号 特集・加藤一二三<加藤一二三について語るための予備的考察>

「加藤一二三伝説」は枚挙にいとまがない。対局中は昼も夜も必ずうなぎを食べる。対局中にカマンベールチーズや大量の板チョコ、山盛りのみかん、ケーキ3個などを食べ、ジャーに入れたカルピスを飲み干す。序盤での常識はずれの長考、対局会場にある滝の水を止めさせる、対局場にストーブを持ち込んで相手にあてる、立ち上がって反対側から盤面を見つめる、並外れてネクタイを長く結ぶ……。

将棋記者の鈴木宏彦氏は「評論 偉大なる73歳 観戦記者の見た加藤一二三論」(『将棋世界Special Vol.4』所収)で、これらの有名なエピソードの数々が加藤九段の勝負に対する気迫、闘志の表れそのものであると指摘している。加藤九段自身の弁によると、甘いものをたくさん食べるのは脳への栄養補給であり、毎回同じものを注文するのは勝負の最中に余計なことを考えないようにするため。決断の数を減らすために毎日同じ服を着続けたスティーブ・ジョブズと似たような考え方だ。

「ストーブにしろエアコンにしろ盤の位置にしろ、どっちでもいいじゃないかと思われるかもしれない。でも、勝負師としてそこで譲ってしまってはいけない。自分の主張を通そうとするのは『絶対に勝つんだ』という強い意識の表れで、引いてしまったら上下関係が決してしまう」
――加藤一二三『将棋名人血風録』(角川書店)

もう一つ、前述の鈴木氏は加藤九段の「闘志の持続力」が際立っていたことを指摘する。加藤九段が73歳シーズンで戦った順位戦7局はすべて「5時間50分」以上消費していた。年齢を重ねると体力の低下から早指しになる棋士もいる中、加藤九段は格下の相手でも勝利を得るために徹底的に考え抜く。尋常ではない闘志と体力である。

事実上現役引退が決定した後も、あくまでも現役を続けるためにファイティングポーズを取り続け、実際翌日に勝利して史上最年長勝利記録を更新した。現役最後となった6月20日、高野智史四段との対局では、投了後、感想戦を行わずノーコメントで帰途についた。悔しさゆえの行動であり、勝負師としての闘志が最後まで燃え盛っていたことの証明である。刀折れ矢尽きても指し続けたのだ。

「『もう私はギブアップ』『もうお手上げです、もう完全に参りました』と私は言う立場にないの。だってまだ生きてるんだから。まだ息してるんですからね」
――NHK ETV特集『加藤一二三という男、ありけり。』(7月1日放送)

ところで、加藤九段によると「闘志」には2つの種類があるという。

「私はひと口に闘志といっても、闘志にはいろいろあると思う。将棋の場合でいうならば、対局するにあたって、人に負けまい、という闘志と、将棋を深く研究したい、という未知なるものに挑む闘志である」
――
『中学コース』1957年6月号

この発言は17歳、高校3年生のときのもの。勝利のために闘志を燃やすのは当然のことだが、このときすでに将棋を極めたいという闘志も燃やしていた。