江戸時代に大流行した浮世絵。「冨嶽三十六景」や「東海道五十三次」などを連想する人も多いだろう。しかし戦後、新作はほぼ作成されず、職人も減少しているという。ロスを拠点に、世界のスターをモデルにした浮世絵を売り出す女性に会いに行った。
田原総一朗×三井エージェンシーインターナショナル代表 三井悠加

復刻版がほとんどの浮世絵ワールド

【田原】三井さんはロックスターの浮世絵を企画、販売しているそうですね。これは誰ですか?

【三井】アメリカのロックバンド、キッスです。ロックの世界ではレジェンドと呼ばれています。

【田原】そんなすごいバンドがよくオーケーを出してくれましたね。

【三井】みなさんミュージシャンであると同時にビジネスマン。キッスは昔から白塗りのメークをしていますが、その理由は年を取ってからも音楽を続けるためだったそうです。ただ、顔はメークでごまかせても、声は徐々に出なくなる。だからそろそろアートの世界に行きたいと考えていて、そこに私がタイミングよくオファーを出したそうです。

【田原】アートといっても、いろいろです。彼らはどうして浮世絵のモデルになろうと思ったんでしょう。

【三井】キッスのメークは歌舞伎にインスパイアされたものです。加えて、何度も来日していて、日本に好印象を持っていたことも大きい。「自分たちが本物の浮世絵になれるなんて、こんなにうれしいことはない」と言ってました。

【田原】ところで三井さんはどうして浮世絵をつくろうと考えたのですか。

【三井】戦後の浮世絵は、一部の風景画を除き、過去の作品の復刻版しか出ていない状況でした。でも、復刻版をつくるだけでは業界が廃れて、技術が継承されなくなってしまう。浮世絵は元の絵を描く絵師、版木を彫る彫師、色を載せる摺師といった職人さんによる総合芸術。職人さんが食べていける環境をつくりたくて、新作に取り組み始めました。

【田原】新しい浮世絵はつくられていないんだ。

【三井】浮世絵の「浮世」は現代という意味なので、私のなかで「新しい浮世絵」は、いまの風俗やスターをいまの感性で描くことと定義しています。その意味では「新しい浮世絵」はつくられていませんでした。