学生時代に1000時間以上勉強してきたことを生かせば、ちょっとの工夫で英語が話せるようになる、と上野陽子さん。今回は英語を話すために覚えておきたい基本の「型」と、英語っぽく聞こえるコツを解説します。

持っている英語力を、使えるようにする

日本人は中学~大学の間に少なくとも1000時間以上は英語学習をしているということは、前回「英語力を上げなくてもペラペラ話せる方法」でもお伝えした通りです(参考:http://president.jp/articles/-/22282)。話すためにはまだインプットが少なく場数が足りませんが、それなりの単語やフレーズが頭の中に入っているはずです。

今回は、学校で習った基本を使い、英語を話すための「型」の作り方と、知るだけで簡単に英語っぽく話せるコツをお伝えします。

学校の英語の授業で、私たちは5文型で英語の構造を覚え、完了形や進行形といった文法を体系付けて覚えてきました。だから頭の中は、一応整理されている状態のはず。しかし、英語を読む場面に比べて英訳をする機会はあまりありません。さらに英語に触れる機会が少ないため、すぐには思い出せないことが英語を話す足かせのひとつとなっています。

例えば野球をやっているとき、「こうやって打つ」と考えるまでもなく、瞬発的に体が反応するものです。しかし、練習から遠ざかるとだんだん感覚も鈍ってきます。お父さんが久しぶりに草野球をやって「打てない……!」となるようなもの。英語の力も同じです。英語の反射神経を鍛え直して、せっかく持っている知識と英語力を生かしてみましょう。

上野陽子「mini版 1週間で英語がどんどん話せるようになる26ルール」(アスコム)

たとえば前回の記事(http://president.jp/articles/-/22282)で紹介した思考法を使うだけで、ずいぶんと英語が話せるようになります(詳しくは、拙著「mini版 1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール」に書いています)。また、日本人が勉強してきた5文型は、英語の構造をつかんで理解するのに役立つはずです。

実際に英語を話すときには、文型などまったく考えませんし、SVOCのことなどすっかり頭から飛んでいます。それでも、この「英語の型」はとても大切なのです。英語は主語を曖昧にできなかったり、話し始めにすぐ結論があったりと、日本人から見るととても「型にきちょうめん」な言語。でも逆に考えれば、この型に入れればいいだけだから楽なのです。

ここからは、その型の作り方を見ていきましょう。今回は、基本の型を2つご紹介します。