目の前にある食べ物や飲み物は、はたして体にいいのか、悪いのか。ボストン在住の医師・大西睦子先生がハーバード大学での研究や欧米の最新論文などの根拠に基づき“食の神話”を大検証します。
「糖質オフ」あるいは「糖質ゼロ」を売りとするビール(発泡酒や新ジャンルのアルコール)は、すっかり市場に定着しました。「ビール腹」になることを避けたい消費者心理を見事に捉えた結果でしょう。
しかし、ビールに限らずアルコールの摂取と体重との関係は複雑で、一概にはいえません。過去の疫学調査からわかっていることは次の通り。
適量の飲酒をする人はしない人に比べて肥満率が低い。しかし、大量飲酒は肥満と正の相関関係にある。長期間にわたり中程度以上の飲酒を続けている人も肥満率が高い。アルコール依存症の人はやせている人が多い。
普通のビールに含まれている糖質量は350ml1缶あたりおよそ10g(40kcal)。これは角砂糖2~3個分です。つまり適量をたしなむ程度なら、糖質ゼロであることの優位性はさほどありません。
「でも、もっとたくさん飲むことが多いので、糖質ゼロのほうがいいのでは?」と考える人は、そもそも“たくさん飲む”ことこそ大問題。「糖質ゼロだから」という安心感が過剰な飲酒につながると、高血圧、肝疾患、うつ病や不安などのメンタルヘルスの問題など、健康上の問題を引き起こしかねません。
またアルコールは糖や脂質と代謝が違い、実質的なカロリーは体内に入った70%程度といわれますが、たくさん飲めば、これだって無視できません。しかもアルコールによって食が進み、夜遅くの飲食を重ねたりすれば、肥満につながるのは自明の理です。
「カロリーゼロ」の人工甘味料を使ったダイエット飲料も要注意。最近アメリカでは、これを習慣的に飲んでいる人は肥満や糖尿病になりやすいことが報告されています。
そのメカニズムは、まず、糖質オフのビール同様、「カロリーゼロなら安心」と考え、定期的に摂取するようになり、量も増えがちです。すると、脳内報酬系が影響を受け“甘み依存症”が悪化します。つまり、甘いものを食べたいとの欲求がコントロールできなくなり、結局は肥満に至ってしまう危険性があるのです。
内科医師・医学博士。東京女子医科大卒業。国立がんセンター、東京大学を経て、2007年から13年まで、米国ハーバード大学リサーチフェローとして、肥満や老化などに関する研究に従事。ハーバード大学学部長賞を2度受賞。著書に『健康でいたければ「それ」は食べるな』『カロリーゼロにだまされるな』など。