Kindle Unlimitedで出版社の収益は拡大するか?

これまでも電子版コミックや雑誌の読み放題サービスは存在したが、単行本も含めた総合的な読み放題サービスを、Amazonのようなメジャーな、しかも日本の電子出版流通において大きな力を保持するプラットフォームが開始したのは大きな変化といえる。一方、これまで電子書籍で一定の収益を上げていた出版社や著者からすると、今回の読み放題が自分たちの今後にどのような影響をもたらすのか、期待と不安が入り交じった心境ではないだろうか。

音楽制作業を営み、iTunes Storeなどの音楽配信サービスに楽曲を提供して一定の収益を上げている筆者は、昨年の今頃、Apple Musicなど定額制聴き放題サービスの開始を受けて、未知なるビジネスモデルに対峙する必要に迫られ同様の心境でいた。あれから1年。定額制聴き放題が収益にもたらす傾向が見え始めたので、その経験を踏まえて、Kindle Unlimitedが出版社などの権利者の収益にあたえる影響を予測してみたい。

筆者の会社における、iTunes StoreとApple Musicの売上推移(2015年7月~2016年2月)。ダウンロード販売の実績(iTunes Store、緑)に大きな落ち込みは見られないが、ストーミング再生の売上(Apple Music、青)が確実に伸びており、増収傾向にあることが分かる。

結論から言おう。マクロな視点で見た場合、多くの電子書籍タイトルを抱える出版社は、Kindle Unlimitedへの参加により、収益が拡大する可能性がある。現時点ではこの結論に明確な根拠があるわけではないが、音楽の定額制における弊社の楽曲の再生回数の傾向を見ていると、ロングテールの尻尾の部分に埋もれ、従来のダウンロードでは見向きもされなかった楽曲が少ないながらも再生され、収益源になり始めている。

弊社の場合、合計で2000曲弱しか配信していないのだが、たったそれだけでも今年に入ってからのストリーミングの再生回数は上昇傾向にある。大手で、数十万曲、数百万曲を提供しているレーベルであれば、トータルの再生回数は、かなりの数字になっているはずだ。

このようにロングテールの尻尾からも収益が得られるようになったことに加え、もう1つ注目したい動きがある。音楽の場合、ストリーミング再生が増加した分、従来型のダウンロード販売が大きく減少したかと言えば、それはなく、横ばいでほぼ変わらなかった。つまり、定額制ストリーミングの収益が上積みされたというわけだ。