どうすれば「グローバル人材」が育てられるか

【三宅】それが「グローバル人材」の養成というコンセプトにつながっていくと。

【福原】日本の教育だけ受けていると、世界では活躍しにくい。グローバル人材として活躍するには、英語は当たり前のようにネイティブにしゃべらなければ相手にされないんじゃないかと。中途半端な英語じゃだめだということです。

まして、イングリッシュスクールや留学先で、積極的に発言するだとか、ディベートで全体を引っ張っていくとなると、子供の頃からやらせてあげないといけない。自分自身の経験からすると、英語でみんなを引っ張っていけるようになってきたのは30代後半からでした。正直、今になっても努力が足りない部分もあるんですが、たとえば英語で授業を1日8時間ぐらい受け持つと、どこかで語彙の足りなさを感じます。それをクリアするレベルまで上げておかないと、日本がこれからの国際社会で認められるのは難しいのではないでしょうか。英語は子供の頃からある程度しっかりやっておくべきです。なぜなら、間違いなく世界の標準語は英語なわけであって、アジアでもシンガポール、香港とか全部英語です。

三宅義和・イーオン社長

【三宅】福原さんが代表を務められるigsZですけれども、英語で考えられるリーダー塾と聞いていますが、具体的にはどのような内容の授業をしているのですか。

【福原】小学生の場合ですと、基本的には、リベラルアーツを英語で学ぶというカリキュラムになっています。毎回テーマを決めながら進めいていくしくみになっています。ですから社会科学だとか自然科学という分野だと、あるテーマを決めて英語で授業をするわけです。たとえば「サイクル」というテーマだとしたら、自然科学、社会科学、人文学で、サイクルに関わる単語、これは小学生には難しいかもしれませんが、全部を見せてしまう。自然科学であれば実験も英語で行われます。しかも、これらの授業ではフォニックス、つまり正しい発音と綴り方も重視しています。こうした基礎的なところは、子供のときに身に付けておかないといけません。

【三宅】そういう教育もきちっとやっているわけですね。

【福原】中学生になると基本的には英語四技能を意識しながら、少なくとも英語で完全にディベートができるレベルをめざします。その際、議論にはクリティカルシンキングもないといけないし、ロジカルシンキングもないといけない。加えて、相手の気持ちを推し量るっていう共感力も求められます。

こうした要素が全部揃えられるので、英語で議論することをテーマにしています。英語でディベートができればTOEFLも簡単にできます。問題がポンと出て、聞いて、ポンと答える。結局、英語ディベートっていうのは総合芸術だと思っているので、ディベート力を高めることは大切です。それと同時にTOEFL対策が6年間でできるしくみっていうものを作っています。

【三宅】英語で議論し合うということが明確な目標としてあって、それを前提としたリーディングの勉強であったり、スピーチの勉強であったり、ボキャブラリーを増やしていくということですね。

【福原】あと哲学の授業もあります。アメリカの大学を出ているフィロソフィー専攻の女性が小学校で授業を受け持っています。早い段階から海外の哲学者の考えに触れて、自由だとか、平等だといった概念を理解できるようにし、中一からさらに学びを深めようと考えています。