ミッションと日々の行動に落差がない外資

【三宅義和・イーオン社長】最近は、グローバル人材の育成ということがいろんなところで叫ばれていまして、何となく言葉そのものが一人歩きをしている感じさえします。そこで、今回は、国際ビジネスの最前線でエリートとして活躍され、2010年にグローバルリーダーを育成する「igs」という教育ベンチャーを立ち上げた福原正大さんにグローバル人材の定義というよりは、日本人が世界と関わっていくなかで、どういったことを学んでいくべきかを伺いたいと思っています。

福原さんは慶應義塾大学を卒業されて、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。企業留学生として、ヨーロッパの大学院でMBAと国際金融修士の資格をとられています。その後、世界最大の資産運用会社であるバークレイズ・グローバル・インベスターズで最年少の取締役になられた。まさに、グローバル人材の手本だったわけですけども、そうした仕事の厳しさとかプレッシャー、生活はどういったものだったのですか。夢のようだったのか、はたまた地獄であったのか。

福原正大・igs代表

【福原正大・igs代表】ある意味で、日本の銀行は規律を重んじる世界であったわけです。その象徴が稟議書に並ぶハンコの数です。それが、私には窮屈に感じられました。加えて、何か新しい提案をしても「前例がない」と却下されてしまう。あるとき直属の部長に、為替のオーバーレイ運用を提案したことがありました。すると「面白い」と、上層部に提出してくれたんです。

その後、半年ぐらいたっても全然音沙汰がない。8カ月もかかって出てきた答えが「これは採用にならなかった」でした。理由を聞いても、ごまかすわけです。はっきりとした理由がわからないわけです。たとえば1人でも役員会で反対すると却下されるそうなんですが、すごく違和感を持ちました。半面、バークレイズに行ったところ「お前がやりたいようにやっていい」と。さらにその稟議プロセスが、トップまで2ステップしかないわけですよ。こんなに自由度があるポジティブな社風を見て、天国のようなところだと思いました。日本企業に在籍していただけに、よけいにそう感じました。そして、好き勝手なことをやっていたら役員に登用されたわけです(笑)。

【三宅】でも同時に厳しさとかプレッシャーはありますよね。

【福原】外資ですから、厳しさはあります。しかし、結果を出せると思って仕事をしていれば、周りはサポートしてくれます。かつ、長期の案件については、3、4年ぐらいは何も言わないわけですよ。よくアメリカが短期志向だと批判されますが、それは間違いで、本当にコミットしたときは数年間任せきる。イノベーションを起こすためにはそれぐらいの期間が必要だということがわかっているからです。もちろん、短期の成果も問われます。

それと、バークレイズの場合は「投資は科学である」という明確なミッションがあって、投資を科学的にという考え方は徹底していました。企業としてやらなければいけないことは、大学の教授陣まで揃っていて明確なわけです。ミッションと日々の行動に落差がないわけですが、世界のトップに登り詰める企業っていうのは違いますね。

【三宅】勤務時間は長いのですか。

【福原】いや、もう自由です。最初に驚いたのは、朝の9時に出社したところ、優秀だと評価されている人間ほど、10時半ぐらいに眠たそうな顔をしてやってきます。しかも、5時ぐらいになったら帰る人もいる。「何だ、この会社は?」って思ったんですが、彼らは結果を出すわけです。見えないところで努力しているからでしょうね。そんな価値観は自分にもありましたし、その意味においてはとてもやりやすい。好きなことをやって、本当に幸せな生活でした。