長いライフタイムで価値を生む教育とヘルスケア
【三宅義和・イーオン社長】今回は、ドコモgacco代表取締役社長の伊能美和子さんにお話をお伺いいたします。伊能社長はNTTドコモの教育事業推進担当部長から社長に就任されたわけですが、以前から教育の分野に関わる仕事をしていたのですか。
【伊能美和子・ドコモgacco社長】いえいえ、私が教育に携わらせていただくようになったのは2012年からで、その前はメディアコンテンツ系の新事業開発を専門にやってきました。直前はNTT持株会社勤務で、デジタルサイネージとディスプレーをクラウドにつないで、コンテンツを配信するメディアの創生に携わっていました。その前も業界横断的な音楽著作権処理プラットフォームを立ち上げるなど、業界全体の改革を行うような仕事をしていました。
仕事をする上で大切なのは何かと考えたら、同じ市場で活動している方々と手に手を携えて一緒に市場やムーブメントを作ることだと思います。これまでは、業界のトレンドを変える仕事をしてきているので、長年にわたって変化の少ない教育分野でも、自分の経歴とか経験が活かせると感じています。そこで、新しいやり方を見出して、それを普及させていくというようなことに取り組みたいと考えています。
【三宅】ただ、私のイメージではドコモはスマートフォンなのです。通信会社が、なぜ教育事業に参入したのですか。
【伊能】通信というのは「ゆりかごから墓場まで」ではないですが、ずっと人々の生活に寄り添っていくものです。その寄り添うべきものを通信の上で提供するサービスという観点で模索していくと、教育とヘルスケア。私どもは、その領域にはかなり注力しています。
【三宅】現代のようなITの時代には、教育も従来のやり方だけでなく、いろいろなメディアを利用して、多様なやり方があると思います。日本人はどうしてもAかBかという二者択一の選択をしますが、やっぱり価値のあるものを取り入れていくことが大切です。
それで、私どももNTTドコモさんの知育サービス「dキッズ」でコンテンツを利用していただいて、少しずつユーザーも増えています。オンラインで英語を学ぶことの利点というのはどのようなところにあるか教えてください。
【伊能】英語はコミュニケーションのツールだと思っています。もちろん、読み書きも大切ですけれど、オンラインは双方向というのが強みなので、コミュニケーションを習得していくということに最も向いているメディアだと考えています。
【三宅】最近の子どもたちはデジタルネイティブで、そういうことにまったく抵抗がありません。それを利用しない手はもうないということですね。
【伊能】そうです。逆に、ITを学ぶとか英語を学ぶではなくて、英語『で』学ぶとか、IT『で』学ぶというほうが、実社会に出ていったときに役に立ちますね。