シュンペーターの概念で俯瞰する
イノベーションという言葉がビジネスの現場にも浸透してきています。経済学を学んだ人ならご存知だと思いますが、イノベーションという言葉はヨーゼフ・シュンペーターが提唱し、その頃から使われるようになりました。彼は資本主義経済の本質を追求し、紆余曲折がありながらもイノベーションと創造的破壊という概念を現代に残した人物です。
最初にお断りをしておきたいのですが、私は経済学者ではありませんので、理論的な話をさせていただくわけではなく、私なりに感じたことを話したいと思います。発明家とアントレプレナーは性質が異なるけれども、創業者が起業した場合は、発明家がアントレプレナーの役割を果たすケースもあるというようなことをシュンペーターは説いていました。かつて、私は自分自身をそれに当てはめて、自分が置かれている世界を俯瞰したものです。
先進国では成熟した産業が多く、単に資金の集中投下や合理化を推し進めても経済発展はさほど望めない時代であることは、イノベーションという言葉が浸透したことが証明していると思います。シュンペーターが提唱したイノベーションとは、「新結合」という言葉で表現される概念に由来していて、新しいモノや品質の創出と実現、新しい生産方法の開発と導入、新しい組織の創出、新しい市場の開拓、新しいことを生み出すのが経済的リーダーシップであり、何かと何かを組み合わせることでまったく新しい世界が開かれるという考え方だと思います。また、イノベーションを創出するには慣行を打ち破ることも必要だと私は解釈しています。
日本を含め先進国は人材もモノも資金も比較的潤沢で、成熟している産業も多く、また、成熟した産業を担うのはたいていが大企業です。大企業では仕事を遂行することがミッションとして割り当てられている人材が多く、おのずと自動的に物事が流れるように機能することが求められていきます。それが、いわゆる文化として定着していきます。過去の実績に基づき将来の予想をたて、新しいことをするにしても説明がつく範囲にとどまりがちになるわけです。そうなると、定着した慣行を打ち破るような前例のないことにはなかなか踏み出せなくなるものです。
イノベーションはメインストリームではない辺境でより起こるといわれていますが、アメリカのシリコンバレーはまさにこの例です。アメリカ東海岸のエスタブリッシュメント(体制)から離れた地で、全く革新的な、既存のビジネスを破壊するイノベーションが起こるのです。シェアードエコノミーのUberの発想も既存のタクシー業界からは起こりえなかったでしょうし、リアルの書店からはAmazonのようなオンラインのビジネスモデル、世界的なホテルチェーンからはAirbnbも生まれなかったと思います。
そういった意味では、積極的に社会でイノベーションを起こすためには、新興ベンチャー企業が育ちやすい環境を整備することが重要だと思います。このような環境を整えることによって、最先進国の経済成長にとって、余分なお金を払ってでも得たいという、ゼロからイチの新たな価値やサービスを生み出すことが可能になると思います。