自分が未熟でも部下には厳しくあれ

優秀な上司は、(2)の「自分に寛大、部下には厳格」に行動する人である。

この上司が部下の非をとがめれば、「自分だって同じ過ちを犯しているくせに」と部下の反発を買う。その反発が怖くて部下に寛大になってしまう。

部下の反発に屈してはならない。「納得がいかない」と非難されるかもしれないが、それに負けることなく叱らなければならない。そうしなければ、組織のリーダーとしての責任が果たせない。自分に寛大な上司は欠点を上級上司から指弾される。部下からとやかく言われる筋合いはない。自分一人がいくら完璧であっても部下を統率できないなら、この上司は劣等である。

「自分に厳しく」は道徳としてはすばらしいが、上に立つ人の条件にはならない。たとえ自分にはどうであれ人に対して厳しく、これが人を動かす条件である。

ただし、部下の指導育成は上司の任務である。指導は模範を示して、「私と同じにやってみよ」が手っ取り早いし効果がある。自分に寛大な上司は模範を示すことができない。それどころか、嫌われ軽蔑されてしまう恐れがある。

こうした事態を予想したうえで“にもかかわらず”「厳しく」で行く。部下には言うべきは言い、叱るべきは叱るのである。指導育成という上司の任務を放棄するのは最悪である。

上司は人間性を高めなければならない。己を厳しく律しなければならない。当然その努力はする。だが、優れた人間性を身につけるまで、部下の指導育成をしなくていいことにはならない。未熟であっても上司としての任務は果たさなければならないのである。

※本連載は書籍『ザ・鬼上司! 【ストーリーで読む】上司が「鬼」とならねば部下は動かず』(染谷和巳 著)からの抜粋です。

【関連記事】
人材の優劣を決める“自信”をどう育むか
やさしい母親のような上司を求める新入社員たち
優しすぎる上司がもたらす恐るべきリスク
なぜ、部下の力を200%引き出すことができるのか
「1人よがりマネジャー」のビフォー&アフター