米工場立ち上げで「わかりやすく」

1990年代半ば、米ロサンゼルスの北米統括会社・YMUSの経営企画担当副社長として、四輪バギー車の生産計画をまとめた。85年9月の「プラザ合意」以来の円高・ドル安は、小休止や反転を挟みながらも、続いていた。40代を迎えるころだった。

ヤマハ発動機 社長 柳 弘之

円高で採算が悪化した対米輸出に代わり、米国での初の生産が計画されたのは86年。本社のノースアメリカ準備室に呼ばれ、4人のチームで、工場の進出地や生産する製品の選定を進めた。当時、主力の二輪車は、海外でもつくっていた。ただ、競争が激しく、米国での生産の難易度は高い。そこで、第1弾の生産には、部品の現地調達が容易でモデルチェンジの頻度も少なく、北米に世界最大の市場を持つゴルフカーと水上バイク「マリンジェット」を選ぶ。87年8月に始まった工場の立ち上げでは、希望して、製造子会社・YMMCの生産管理課長に就く。

建設地は、コンサルタントがリストに挙げた30カ所をチームで視察し、ジョージア州のアトランタ郊外に決めた。米国南部の物流の中心地で、部品の調達も容易。一帯には、ゴルフ場も多かった。

第2弾の四輪バギー車も、北米が世界市場の大半を占める。最大の顧客は農家で、広い農場で様々な作業に使われる。次に森林での狩猟やツーリングなどレジャー用で、3つ目は砂丘でのレースなどスポーツ用。92年7月にアトランタからロスへ移り、統括会社の陣容固めを1年で終わらせ、バギー車のプロジェクトを指揮した。