しかし、他の世代から見て30代はすこぶる評価が高い。なぜなら、彼らは厳しい競争を勝ち抜いてきた世代だからだ。

図を拡大
求人総数および民間企業就職希望者数・求人倍率の推移

いまの30代は受難の世代といっていい。とりわけ30代後半は、両親が団塊世代のいわゆる“団塊ジュニア”で人口が多い。ところが、大学を卒業したときに就職氷河期に直面。求人が少ないため、辛酸をなめた。難関を突破して就職できた彼らは当然、粒ぞろいというわけだ。「30代後半は、一をいえば、二をわかってくれるタイプが多く、とても助かっています」と、住宅設備メーカーで営業課長を務める40代の竹内正義さん(仮名)はいう。40代以上からは使える部下、20代からは頼れる上司・先輩なのだ。

政府系金融機関の職員である20代の江本大輔さん(仮名)は、直属の上司が30代後半の課長代理だという。

「課長代理は経験の幅が広く、いろいろな点で気づかされることが多い。何か相談をしても、すぐに参考になる意見も出してくれるので、とても勉強になります。建設的な対案を常に求め、それについて理由を示しながら、イエス、ノーをはっきり伝えてくれます」

もっとも、先の渡辺さんがいうように「仕事ぶりが手堅くて“仕事師”タイプが多いのは確かです。しかし、職人気質なだけに、下の人間に厳しすぎるのではないでしょうか」と30代を受け止める声があるのも事実だ。

「うちの会社はもともとスパルタ式で、“自分で自分を育てる”という社風です。若手を“谷に突き落として育てる”ところがあったのですが、昔は、周囲に部長代理、課長代理といったラインからは外れた“ナナメ上の上司や先輩”がいて、それなりにフォローしてくれました。ところが、経営効率化で組織がスリムになり、そういった人たちがいなくなってしまいました。いまの30代は自分を厳しく律している半面、下の20代に対しても自分たちと同じものを求めているのではないでしょうか」

総じて優秀だが忙しく、仕事に不満を抱いている――。いまの30代を見ると、そんなイメージが浮かんでくる。

ただし成長分野の企業では事情が少し異なるようだ。通信サービス会社の30代男性の宮崎秀樹さん(仮名)は、「30代だけが忙しいということは、うちの会社の場合はありません」といい切る。同社の採用は新卒の一方で中途採用が中心で、人口構成の偏りが少ないからである。渡辺さんの鉄鋼メーカーでも人口構成の歪みを正すため、30代の中途採用を増やしている。