図を拡大
※小学6年度(小学5年の2月から6年の1月までの受験1年間)に通塾し、その塾の標準的カリキュラムをこなした場合の費用概算。調査後の変動があります。金額は、最近の入塾案内・実績値およびヒアリングによる。一部、石田氏の推計部分が含まれています。

ところで、中学受験塾には、中小塾や、地域に密着した小規模塾もある。西村氏によると、「中規模塾は、だいたい小6で月謝7万円台、年間だと選択講習や模試を含めて100万円近くになります。一方、小規模な塾では、月謝3万円、年間でも約60万円と大手塾の半額ほどのところもあります」という。

「大手塾と中堅・中小の塾との一番の違いはテキストやカリキュラムの完成度。大手なら教材開発や情報提供をする専門家がいます。3年間で250万円は少なくない出費ですが、一般論としては大手塾をおすすめします」(西村氏)

一方、小規模の塾の魅力は、生徒一人一人をしっかりみてくれる面倒見のよさだ。

「偏差値40前後や、それ以下で、勉強習慣が身についていない子は、面倒見のいい地元の塾がいいでしょう」(石田氏)

近所にそうした塾が見つかれば選択肢となりうるだろう。

また、人気の公立中高一貫校対策の塾はどうだろうか。

「東京では、enaと栄光ゼミナールが公立中高一貫校対策に力を入れています。小6の1年間で60万~70万円程度でしょう。公立一貫校だけしか受験しないのなら1年でも対策可能です」(石田氏)

もちろん、私立中学との併願となると、通常の中学受験コースに、公立一貫校対策を追加するということになる。

「近年、塾側のノウハウが蓄積され、公立一貫校対策のカリキュラムも整ってきました。私の調査(2013年)では、例えば都立小石川は、各塾の発表する合格者数を合計すると232人と、定員の160人を大きく上回っています。つまり合格者の多くは塾に通っていたということ。人気校を狙うなら、塾に通うのが現実的な選択です」(石田氏)

【関連記事】
塾長は見た! 合格家族と不合格家族の親子ドラマ【中学受験編】
小学生は「3つの力」を磨きなさい【1】計算力
公立中高一貫校の星「ケンチバ」に突撃訪問!
医大付属高校から内部進学の道
ファストフード、コンビニ、中食……何がよくて、何が悪いのか?