結局、判断を早くするためには、体験の量を増やすのが1番です。それも失敗の体験を重ねたほうがいい。その点、私は65歳ですが、失敗の体験量なら世界一です。私は飲む・打つ・買う・バンバンの5拍子揃った男ですから、累計すれば、過去にものすごい金額の損をしてきています。だからちょっと見ただけで、「あ、これは損をするパターンだな。やめておこう」と即決できる。

早くに失敗しておけば、それだけ経験として豊かになる。つまり早い時点での失敗は、時間の先取りです。人間はなぜ失敗するのか、それは成長するためです。

私はiPhoneが発売されるや否や、真っ先に買いました。値段も見ませんでした。もちろん使い方など全然分かりません。だから最初は失敗続きです。送ったメールが届きません。それでも1つ失敗すれば、1つ使い方を覚える。今では誰よりもITツールを使いこなしています。どうせ最初は失敗するなら早く失敗したほうがいいです。

我が社ではiPadを全社員・パートタイマーに導入して、内定者にも持たせています。会社で買って支給するからといって、「仕事にしか使ってはいけない」などとケチなことは言いません。この手のITツールを社員に普及させるときのコツは、「いくらでも私用で使っていいよ」と言うことです。そうするとみんな喜んで、友だちや家族とメールのやり取りはするようになります。そうすると操作に慣れて、すぐにいろいろなアプリを使えるようになる。

これが武蔵野流です。武蔵野の役員は、私が言ったことを1日でできないと役員ではない。私が2013年に西野與一を役員に抜擢したのも、「素早く行動に移せるか」どうかを真っ先に見ました。なんといってもスピード第一です。

「正確さはどうでもいいから、まずやれ。やってから考えろ」

と口を酸っぱくして言っています。そこがお役所や古い体質の大企業とまったく違うところでしょう。

気軽にチャレンジして、どんどん失敗する。そうすると次に同じようなことがあったとき、すぐ判断できるようになる。

判断も仕事の一種ですから、判断がうまくなりたいなら、何度も同じ体験で判断してみるしかありません。仕事の質を高める方法は、回数を多くこなすことしかないのですから。

 【社長の時間術】損と間違いを恐れるな

※本連載は『絶対に会社を潰さない 社長の時間術』(小山昇 著)からの抜粋です。

【関連記事】
40代後半:役員になる人、課長止まりの人の分岐点
なぜ仕事ができる上司が少ないか
他人アタマは知恵財の宝庫!「創造的モノマネ」で勝つ
成功の秘訣「やらない」「断る」「捨てる」
心理診断「半沢直樹」でスカッとする人はなぜ二流か?