国内最大級の巨大再開発「六本木ヒルズ」の完成から10年。森ビルは「不可能」といわれた再開発を次々と実現してきた。その道筋は1人のカリスマから組織に受け継がれつつある――。

成長の原動力は地権者との共同建築

<街は生きている>

昨年3月に亡くなった森ビル前社長の森稔は、自著『ヒルズ 挑戦する都市』(朝日新書)でそう書いている。<その呼吸を止めるほうが不自然だ。都市は、いまこの瞬間を生きる人の営みを受け止め、これからのライフスタイルや価値観を実現するものでなければならない>。

あるいは、彼は<都市は生きている>とも書いている。

都市とは時代そのものを空気のように吸い込み、人がそうであるように長い年月をかけて成長していく。だから<本当の評価は誕生した時点ではわからない。時代の波を受け止めながらどう成熟していくのか、社会経済にどんな効果をもたらしたのか、それによって何を実現したのか、長い歳月をかけてわかってくる>ものだ、と。

いま、東京・六本木駅の地下通路を歩くと、今年10周年を迎えたことを知らせる六本木ヒルズの記念ポスターに、「都市に、磁力を」というメッセージを見つけることができる。このポスターを見る度に想起させられたのが、前述の森稔の言葉だった。

それは六本木ヒルズの開発において、同社が第1条として掲げてきた基本的な思想だ。

2003年の開業以来、六本木ヒルズには累計4億人、年間4000万人が安定的に訪れてきた。オフィスにはゴールドマン・サックスを始めとする外資系金融機関、IT企業ではグーグル、アップルなど名だたる企業が入居し、ライブドア事件や村上ファンド事件、日本におけるリーマンショックの現場になるなど、社会に強い影響を及ぼした出来事にも事欠かない。それはこの場所が良くも悪くも時代の最先端を映し出す鏡となり、多くの「ひと」と「こと」を引きつけてきたことを表している。