「コレステロール=毒」は本当なのか

ちょい太め コレステロールは 下げちゃダメ

「ふくよか」という話で、もうひとつ強調しておきたいポイントがあります。

それは「ちょい太め」の人のほうが、元気で長生きということです。

高齢者医療の専門家として、多くの人を診てきた経験からだけでなく、実際の調査データでも、はっきり証明されています。

多くの人は「コレステロールは体に毒」とか「早死にの原因になる」と思い込んでいます。でもそれは“常識のウソ”です。なぜなら現実には、痩せている人のほうが、がんになりやすかったり、早死にしたりしているわけですから。

「コレステロール値が高いと、心筋梗塞や脳梗塞になりやすい」という、医学の定説も、いまでは見直す医師が増えてきました。実際に「コレステロール値を下げたら心筋梗塞の人が増えた」という実態調査があるのです。

医師と患者
写真=iStock.com/andrei_r
※写真はイメージです

肌のカサカサの一因になる

コレステロールは、体を構成する大事な要素です。筋肉や血管、内臓などの原材料になるからです。免疫力や体を維持する代謝力にも重大な関わりをもっています。要するに、コレステロールが不足すると、体が弱くなってしまうのです。

和田秀樹『女80歳の壁』(幻冬舎)
和田秀樹『女80歳の壁』(幻冬舎)

しかも幸齢になると、体のなかの「コレステロールをつくる能力」が低下してきます。つまり、不足状態になってしまうのです。幸齢者の肌がカサカサしたり、筋力が低下するのも、こうしたコレステロール不足が一因です。

不足したコレステロールを補うには、食事で摂るしかないのです。

コレステロールを減らせば、痩せて衰える。増やせば、元気で長生きする――。

さて、あなたはどちらがいいでしょう? 私はみなさんに、ちょい太めでも、元気で長生きしてほしい、と願っています。

関連記事
【第1回】これぞ総合栄養食の極みである…医師・和田秀樹が太鼓判「80歳以降は積極的に食べるべき」みんな大好きな料理
和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと
食習慣でも、運動不足でもない…免疫学者が「これだけは避けて」と言う免疫力がヨボヨボになる生活習慣
65歳以降「幸せホルモン」が減退…和田秀樹が「シニアの病で最も怖い」と説くうつ病を防ぐために摂りたい食材
75歳でガクッとくる人と元気な人の違いはコレ…現役医師が検診勧める「痛くも苦しくもないが重大な疾病の名」