もしも道鏡が天皇になっていたならば

孝謙・称徳天皇には、独自の天皇に対する考えが形作られていた。中国の場合、もっとも重要なのは皇帝が徳によって政治を行うことであり、その徳が失われたときには、新たな皇帝に交替しなければならないという「易姓革命」の考え方があった。孝謙・称徳天皇はこうした発想に近いものをもっていたのかもしれない。

しかし、和気清麻呂がもたらした八幡神の託宣は、孝謙・称徳天皇の構想を真っ向から否定するものだった。仏とともに神を信仰する彼女は、その託宣を素直に受け入れ、道鏡を皇位につかせることをあきらめた。彼女の前には、厚い壁が待ち受けていたのである。

しかも、すでに述べたように、彼女の存在は、あるいは道鏡との関係はスキャンダルに満ち溢れたものとして描かれるようになり、独自の王権論は顧みられなくなっていった。

もし、道鏡が天皇の位につき、その後も、皇統にかかわらず、仏教を深く信仰する天皇が続いたとしたら、日本の社会のあり方は根本的に異なるものとなっていたことだろう。その伝統が続くことは相当に難しいものだったに違いないが、武士の台頭や戦乱の世の訪れはなかったかもしれない。

女性天皇や女系天皇の問題、あるいは天皇そのものについての問題にしても、血統というところにこだわらず、もっと広い視野から検討し、その意義を改めて問い直す必要があるのではないだろうか。少なくとも男尊女卑の考え方を払拭することは不可欠なのである。

関連記事
なぜ自民党と新聞は「愛子天皇」をタブー視するのか…「国民の声」がスルーされ続ける本当の理由
「愛子天皇」「悠仁天皇」以前の大問題である…男系vs.女系論争で完全に見落とされている皇室制度の致命的欠陥
側室がいるだけでは皇位継承は困難だった…天皇以外の男性との関係を否定しない日本式「後宮」の巧みさ
女性宮家の先駆けといえる存在…「博士論文性胃炎」にかかり悲恋も経験した彬子女王の次の王道
夫・一条天皇への愛が少女を大人に変えた…「うつけ」と呼ばれた中宮彰子が「天皇家を支える国母」になるまで