天下統一でも終わらない重圧

⑦三九歳(前二二一年)で王から皇帝となり、統一を宣言して天下に君臨しようとした。これをあえて嬴政の危難の一つに数えたのは、一三歳の秦王嬴政にかかった重圧をはるかに超えるほどの、天下を治めるという重圧の只中にいたからである。

統一ですべてが終わったわけではない。旧六国の広大な領土をどのように治めていくのか、中央で議論が相次いだ。皇帝の任命した郡県の官吏で直接治めるのか、遠方の地には王を置いて治めるのか。前者の李斯の意見が通ったが、後者の丞相王綰おうわんの意見も排除されたわけではなかった。

天下の三六郡に守(行政)、尉(軍事)、監(監察)の官吏を置くといっても、それはあくまでも統一事業の目標であった。実態は秦に対する反抗に常時備えなければならなかった。

⑧四〇歳(前二二〇年)から最後の五〇歳(前二一〇年)までは、しばしば都を離れ、五回にわたる地方巡行を行った。そこでは統一に反対した旧六国の人々に襲われる危険がたえずあった。

実際に四二歳(前二一八年)、巡行に出発した直後、博浪沙の地で旧韓人の張良ちょうりょうに襲われた。四四歳(前二一六年)、都咸陽の蘭池でも盗賊に襲われた。荊軻と懇意にしていたちくという楽器の名手・高漸離こうぜんりが、楽器のなかに鉛を隠し入れて始皇帝嬴政を襲ったのも、東方巡行時のことであった。

死後も始皇帝を守ろうとする戦士たち

⑨四五歳(前二一五年)以降、秦は匈奴きょうどと百越との戦争の時代に入ったことで戦時体制の危機下となり、巡行は中断した。李斯とともに推進した焚書(前二一三年)坑儒(前二一二年)の政策は、嬴政のもとの近臣たちの絆を崩していくものであった。

鶴間和幸『始皇帝の戦争と将軍たち 秦の中華統一を支えた近臣集団』(朝日新書)

いままで許されていた異論が排除され、多くの者が処刑されることになった。過去の歴史に学び、現在に役立てることが、現在を批判する行動とされた。長城や阿房宮の土木工事の負担も大きかった。始皇帝嬴政に異論を唱えた長子扶蘇ふそも、蒙恬とともに北辺に送られた。

⑩五〇歳(前二一〇年)、第五回巡行の途上で病にかかり、旧趙国の離宮の沙丘平台で息を引き取った。後継者の太子を指名していなかったことから、嬴政の死後、秦帝国全体を統率する求心力が揺らいでいった。嬴政の人間力で結束してきた将相(将軍と丞相)の近臣たちの連携も、崩壊することとなる。始皇帝の死後、扶蘇と蒙恬は自害を迫られ、やがて李斯も極刑を受け、趙高ちょうこうも殺された。

始皇帝の波乱に満ちた生涯を見守った戦士たちのようが、地下に埋まっている。

写真=iStock.com/dndavis
※写真はイメージです

一九七四年に偶然発見され、現在もなお発掘が続く八〇〇〇体と推測される兵馬俑。かれらは実に穏やかな顔をした、始皇帝嬴政の側近の戦士たちである。人間嬴政のもとに結束していた過去のよき時代の戦士たちが、死後の世界まで主人を守ろうとする気概がうかがえる。

関連記事
なぜ武田信玄と上杉謙信は10年にわたり「川中島の戦い」を続けたのか…名将がこだわった「信濃国」の本当の価値
信長でも秀吉でも家康でもない…「東洋のローマ」を作り、当時の欧州で初めて絵画に描かれた戦国武将の名前
なぜ広島・長崎に「人類史上最悪の兵器」が落とされたのか…「降伏しない日本が悪い」というアメリカの詭弁
明治時代の日本人なら全員知っていた…日本初の紙幣に描かれた人物「神功皇后」を日本人が忘れ去った理由
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲