美空ひばりは裏番組に出演し、大トリで笠置と比べられた

ドラマ「ブギウギ」では、大晦日の「第7回オールスター男女歌合戦」で若手歌手・水城アユミが、スズ子のデビュー曲「ラッパと娘」を歌い、スズ子がトリで「ヘイヘイブギー」を歌って、新旧人気歌手の世代交代を描く。しかし水城アユミの「モデルか?」とされた美空ひばりは、前年に引き続きこの年の紅白には未出場。前年に開局した民放、KRテレビ(現在のTBS)が、紅白の真裏、同時間帯に、浅草国際劇場で「1956年オールスター歌合戦」を開催、それがテレビとラジオでサイマル(同時)放送されている。

「1956年オールスター歌合戦」には、デビューしたばかりの石原裕次郎や勝新太郎も出場。美空ひばりは、三門博の「唄入り観音経」を隠し芸として披露し、番組の最後のトリに「やくざ若衆祭り唄」(作詞・作曲・米山正夫)を歌っている。史実では、ドラマのように同じステージでの新旧対決ではなく、NHKとKRテレビの「歌合戦」の「紅組トリ対決」だったのだ。

余談だが、水城アユミは、「存在」は美空ひばりを想起させるが、「設定」は父親が戦前からのジャズ・ピアニスト股野義夫(森永悠希)で、スズ子の憧れの大先輩・大和礼子(蒼井優)の遺児である。現在は父・股野義夫がアユミのマネージメントをしている。その点では、江利チエミと重なる。

笠置が紅白に初出場したのはラジオ放送時代の第2回

江利チエミの父・久保益雄は、戦前は外国航路のジャズバンドのピアニストで、戦後は娘のマネジャーをして、天才少女歌手をスターに育てた。その江利チエミは、第7回紅白歌合戦で、4回目の出場を果たし「おてんばキキ」(作詞・Roger Lucchesi 作曲・Andre Popp)を歌っている。ちなみに雪村いづみにも出場依頼があったが、体調を崩してこの年は出場がかなわなかった。

さて、ここで「笠置シヅ子と紅白歌合戦」を振り返ってみよう。笠置シヅ子が初めて紅白に出場したのが、1952(昭和27)年1月3日に開催された「第2回」から。この頃は大晦日ではなく、年始のオンエアだった。会場も劇場ではなく、内幸町にあったNHK東京放送会館・第1スタジオからラジオでの生放送。紅組は暁テル子、池真理子、菅原都々子など、白組が伊藤久男、霧島昇、藤山一郎など、それぞれ12組、24名の歌手が出場した。

ここで笠置シヅ子が歌ったのが、1950(昭和25)年6月にリリースしてビッグヒットとなった「買物ブギー」(作詞・村雨まさを)だった。「ホンマによう言わんわ」が流行語となり、全国の人々がこの曲で「大阪弁」の面白さを知った。

写真=毎日新聞社/時事通信フォト
ラジオの世界では昭和26年9月から民間放送がスタート、番組も一気に多様化した。ヒット曲「東京ブギウギ」を歌う笠置シヅ子(=1951年12月・東京都)